« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月に作成された記事

2025年6月30日 (月)

スピヴァコフスキーのチャイコフスキー

猛暑続きの6月も終わり。

米の値段は備蓄米放出にもかかわらず高値のまま。

短い梅雨による水不足が今年の米作に影響を与えなければよいのだが。

 

Img_20250628_163117_788

 

先日法事のあとに佐野美術館庭園内で見かけたアオサギ。


Img_20250628_163131_809

近くに寄ってもしばし不動の姿

 

スピヴァコフスキーのチャイコフスキー


R514683214016954922273

 

・ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35    :チャイコフスキー
・メロディ          Op.42-3   :チャイコフスキー

 トッシー・スピヴァコフスキー(ヴァイオリン)
 ワルター・ゲール(指揮)
 ロンドン交響楽団

 

オリジナルは米EVERESTのステレオ録音。

CDでは有名なシベリウスのヴァイオリン協奏曲とのカップリングで現役。
手持ちは英World Record ClubのLPでモノラル。

 

ウクライナのオデッサ生まれのスピヴァコフスキーは、18歳の時にフルトヴェングラーに見出されベルリンフィルのコンサートマスター。

ユダヤ系のため渡米、アメリカではクリーヴランド管のコンサートマスターの後ソリストとして活動。米EVERESTなどのマイナーレーベルにいくつかの録音がある。

 

このチャイコフスキーもシベリウスの録音に劣らぬ名演。

多少古めかしいロマンティックな歌い回しもあるけれど、冴えたテクニックで毅然とした格調の高さが感じられる演奏。

 

レコードジャケットにはカップリングされている「メロディ Op42-3」の表記はない。

華やかな第3楽章が終わり、針をあげようとしたら暖かなメロディが流れてきてびっくり。

こちらも優しく語りかけるようでコンチェルトに劣らぬ演奏だ。

 

Youtubeはスピヴァコフスキーのバッハ、無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番

| | コメント (2)

2025年6月29日 (日)

ランパル、ORIONへのバッハ

酷暑続き西日本はいつのまにかの梅雨明け。

いろいろあってブログの更新進まず。

 

木曜夜は年に一度のオケの定時総会だった。

事業報告と会計報告に加え、役員改選と次年度の予定など。

沼響40数年の歩みの中で、創立当初からのメンバーは自分ひとりのみ。

手探り状態だった草創期の頃は、運営の大部分を一部の団員が切り盛りをしていた。
幾星霜を経て今は組織として役割分担がきちんと出来ている。

活発な意見が出る中で議事は滞りなく進む。

自分は後援組織である友の会の担当がここで終わりとなり、次のメンバーへ引き継ぎ。

 

昨日土曜は先月92歳で逝った岳父の四十九日の法事。

午後から三島の妙行寺にて。この日は故人の誕生日だった。

孫たち(故人にはひまご)も集まり、悲愴な雰囲気もなく和やかな法事。


318139629_5763997823719557_3118_20250629222101

妙行寺本堂内には孫文の書が飾ってある。

石橋湛山首相とともに日中国交正常化に力を注いだ妙行寺の先々代のご住職が、孫文の奥様から直接いただいたものだという。

 

317721628_5763998263719513_7566_20250629222201

本堂の前には1対の巨大な石獅子像。


318018651_5763998817052791_6680_20250629222201

これは中国政府から送られたもので、3対作られたもののひとつ。

他のひとつは現在北京の天安門の前に鎮座している有名なもの。

法事のあとは佐野美術館内の「松籟」で見事な庭園を見ながらの会食。

ここでは3人の孫たちが走り回って大暴れ。

引き続き夜は婿たちとの酒宴。

 

ランパルとケネス・ギルバートのバッハを聴いた。

カナダORIONから出ていたLP。


R642677716396939302476

・管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV.1067
 ジャン・ピエール・ランパル(フルートと指揮)
 パリ・フェスティバル・ストリングス

・協奏曲 ニ短調 BWV.974 (アルビノーニの原曲による)
・イタリア協奏曲 
 ケネス・ギルバート(チェンバロ)

      初出 1972年

1枚のアルバムに弦楽オケとチェンバロ独奏曲を配した珍な一枚。

ORIONレーベルは米EVERESTの役員だったGiveon Cornfieldが1968年に設立。

バロック音楽を中心にレパートリーを広げていたが商売としてはふるわず、CDの登場とともに1988年に会社をたたんでいる。

チェンバロのケネス・ギルバートとクラリネットのリチャード・ストルツマンがメジャーレーベルへ巣立っている。

 

古楽器奏者として名高いギルバートだがこの録音ではモダンチェンバロを使用している。
バリバリと豪快に弾き切ったバッハ。

 

一方の組曲はランパルの吹き振り。

ランパルの同曲にはいくつかの録音があり、手元にはこの録音のほかミュンヒンガーやヤニグロのものもある。

この演奏は鮮やかなテクニックの中にも哀愁漂うロマンティックなティストがなんとも素敵で、手持ちのランパルの3種類の録音では最も好きな1枚。

 

Youtubeはランパルの吹くバッハ、組曲第2番からポロネーズとバディヌリ

| | コメント (0)

2025年6月24日 (火)

ベームとベルリンフィルのモーツァルトの交響曲全曲録音のことなど

曇り時々雨。再び梅雨の曇り空。

湿度が高く、朝に立ち寄ったコンビニの玄関正面ガラスが水滴で白く曇っていた。

 

先月から通勤の車中でベームのモーツァルトを聴いている。

ベルリンフィルを指揮した独逸グラモフォンに残した交響曲全集録音。

 

独グラモフォンのBOXセットCD10枚組で、番号無しの交響曲を含む全47曲を収録。


764

これを8歳の時の交響曲第1番 K.16から順番に聴いている。

今はようやく第39番から41番までの最終10枚目。

 

初期の作品は、編成も規模も小型ながらいずれも若き日の天才作曲家の息吹が感じられる佳曲ばかり。

第1番第2楽章のドレファミの旋律が、最後の交響曲第41番「ジュピター」フィナーレに堂々たる威容で現われるのは有名な話。

 

10番台までの曲は、同時代の作曲家たちの影響が色濃く出ていて、演奏旅行の度に数多くの作曲家の技術とその地のスタイルを吸収しつつ成長していったのを実感する。


なかでも15歳の時に作曲した第12番には、それ以前の作品と一線を画す進歩が如実に感じられる。

それまでの曲では第1楽章の小節数が100小節に満たないものが多かったのが、第12番は157小節。

 

以後150小節を超える曲が続き、第20番を過ぎるあたりからもうお馴染みのモーツァルトの交響曲の世界。

 

次の飛躍は第25番と第31番「パリ」あたりで、第25番になるとさらにランクアップして第1楽章の小節数は200小節を超え、第33番に至っては370小節。


自然と演奏時間も長くなり音楽の充実度も格段に上がっていく。

 

第33番を聴いているうちに、実演で聴いたカルロス・クライバーの軽やかにしてデモーニッシュな指揮ぶりを思い出した。

 

ベームの演奏は最初期の交響曲から無骨なほど誠実に仕上げていて、それでいて重くもならず50曲近い交響曲全てが高水準なのが驚異的。

録音は1959年から1968年までのものだが、古楽器演奏隆盛の今でも古さは感じられない。

 

Youtubeはベーム指揮ウィーンフィルの「ハフナー」

| | コメント (0)

2025年6月22日 (日)

クリストバル・デ・モラーレスのモテトゥスのことなど

連日の夏日に高温多湿で元気なのは雑草ばかり。

昨日は畑の草取りにオクラとモロヘイヤの定植。


P045169895_480

遅い昼食は自宅近くの「小松屋五代 ひものや」のランチ。

この店は昨年オープンしたばかり。

気にはなっていたものの、沼津ではさほど珍しくない干物専門店ということで、すぐに足を運ぶことがなかった。

屋外にはテラス席、店に入ると10席ほどのカウンターのみ。

庶民的な干物のイメージとは異なるお洒落なカフェバーといった雰囲気。

 

天気が良ければカウンター席の真正面から富士山が見えるようになっていた。
ランチメニューは1800円と2500円の二つのコース。

それぞれ前菜と茶碗蒸し、メインは焼いた干物でデザート付きのシンプルなもの。
1800円のコースをセレクト。

Img_20250621_143309_959

干物は鰺または鯖で塩焼きと醤油焼きを選ぶことができる。

2500円だと選択肢にキンメダイなどが入り刺し身も付く。

食材は干物のみならず地元産にこだわったもの。

茶碗蒸しは具はなしでかなりダシにこだわった味。
赤だしのみそ汁も具は小葱のみ。


Img_20250621_143731_724

かなり凝っていて良く考えられたメニュー。
一品一品が丁寧に手をかけてあってなかなか旨い。

鯖の醤油干しは天野醤油と砂糖、純米酒のみで味付けしたもの。

 

Img_20250621_144601_034-1

ふっくらと焼き上げてあって家で食べるのとは全然違う味だった。

ご飯は御殿場産コシヒカリのご飯とみそ汁はおかわり自由。

デザートはプリンとゼリー。


Img_20250621_151431_431

珈琲は抹茶茶碗でいただくユニークなもの。
沼津の名店チャトラコーヒーによるこの店のための独自のブレンドだそう。

 

若い店主の接客もよくて繁盛しそうな予感。

 

 

16世紀ルネサンス期のスペインの作曲家クリストバル・デ・モラーレス(Cristóbal de Morales 1500?~1558)の宗教作品から。

 

71xerthikl_ac_uf8941000_ql80_-1

・マニフィカト
・モテトゥス「よりよき生活のうちに」
・モテトゥス「キリストのしもべアンドレア」
・モテトゥス「すべての国々よ、主に向かいて歓呼せよ」
・モテトゥス「ヤコブは嘆きぬ」
・モテトゥス「羊飼いたちよ、語れ」

 ブルーノ・ターナー指揮
 プロ・カンツィオーネ・アンティカ(PCA)

 

手持ちはルネサンス期の作品の多くの録音を残しているプロ・カンツィオーネ・アンティカによるアルヒ-ヴの国内盤LP.
ブルーノ・ターナーはPCAを指揮して60年代後半から90年代にかけて、中世・ルネサンス期の重要な作曲家たちの名曲の録音を数多く残している。特にスペインのルネッサンス期の作曲家の紹介に力を入れていた。

このアルバムは70年代に出た「The Flowering of Renaissance Choral Music」LP6枚セットに含まれたもの。CDでは7枚組で出ていた。

 

モラーレスはセヴィーリャ生まれ、スペイン最初の大作曲家とされる。

ここで紹介されている作品は、いずれも染み入るような静けさに満ちた作品の数々。

 

演奏も素晴らしく、モテトゥス「羊飼いたちよ、語れ」の四重唱の美しさには心洗われる思い。

 

Youtubeはモラーレスのモテトゥス「主よ、私を憐れみたまえ」、ソプラノサクソフォンのオブリガード付き

| | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

ブレンデルのバッハ

連日の猛暑。火曜は静岡市で37度を超えた。

早くも梅雨明けかな・・・


101_0092

朝の散歩で見かけた黄色い百合。

そして鮮やかな紫のアジサイ。


101_0089

名ピアニストのアルフレッド・ブレンデルの訃報が入ってきた、94歳。

ちょうど前日のブログに、ベートーヴェンのピアノ曲全集について取り上げたばかり。

 

ブレンデルは若い頃から比較的録音が多く、曲によっては何度も再録音をしていた。

 

早い時期の録音はアメリカのマイナーレーベルのVOXへの録音が中心で、国内盤では千円盤の廉価盤でいくつか出たりした。

そのためだろうか、ブレンデルがいわゆる巨匠扱いされ始めたのは70年代末あたりだったと思う。

 

高度な技巧をさりげなく示しながらも、虚飾を排し淡々と曲の本質に迫っていくスタイルは若い頃から晩年まで一貫していた。

 

今日はブレンデルのバッハ。


81gsetnsj7l_uf10001000_ql80_

・イタリア協奏曲 BWV.971
・主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる BWV.639
・前奏曲(幻想曲)イ短調 BWV.922
・半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV.903
・来たれ、異教徒の救い主よ BWV.659
・幻想曲とフーガ BWV.904
 
  アルフレート・ブレンデル(ピアノ)

  録音:1976年5月 ロンドン
 
フィリップスへのアナログ録音。

自分はCDで初めて聴いた。

手持ちはCD初期に発売されたCDで、購入記録では1985年11月27日3200円で購入とある。

その頃のCDは高かった。

音盤購入が中古LPが中心の中で、レギュラー価格のCDを発売と同時に買うのは異例のこと。

これは今でも続けている文化センターでのクラシックレコードコンサートで、バッハの鍵盤音楽を紹介するために購入したのを思い出した。

確かFMで聴いて、録音も良いし演奏が良かったのでセレクトしたのだと思う。

 

ブレンデルのバッハは珍しく、まとまったアルバムとしてはこのアルバムが唯一のもの。

 

「イタリア協奏曲」に始まり「幻想曲」と名のつくクロマティックな3曲の間に静かなブゾーニ編のコラールを配した、チェンバロ曲をピアノで演奏するにあたって、入念な考えが感じられる選曲と配列。

 

16歳の頃、名ピアニストエドウィン・フィッシャーに師事したブレンデル。

フィッシャーは平均律クラヴィアー曲集全曲をはじめてとして、バッハの偉大な録音の数々を残している。
この師のバッハのスタイルに支配されて、ブレンデルはなかなかバッハの録音に踏み切れなかったらしい。

 

ブレンデルはデビューしたての17歳の時のリサイタルで、バッハのコラールプレリュードを取り上げるなどバッハは特別な愛着があったようだ。

 

そして満を持してのこの録音。

柔らかなピアノの音だけれども、暖かさよりも孤高の厳しさを感じさせるバッハ。

 

「幻想曲」で聴かせる鮮やかなテクニックとは裏腹に、華麗さとは対極にある端正にして幾分寂しさの漂うようなバッハ。

若い頃に聞いた時には気がつかなかったけれど、いままでの人生や周囲のことなど、いろいろなことが聴いているうちに頭に浮かんでくるような深く重い演奏だった。

 

Youtubeはブレンデルのバッハ、前奏曲(幻想曲)イ短調 BWV.922

| | コメント (2)

2025年6月16日 (月)

静岡市での音盤購入、ブレンデルのベートーヴェンピアノ曲全集のことなど

暑くなりました。

本日の最高気温は30度越え。
湿度も高い。


Img_20250508_140149_291_20250616224601

 

愛犬ポコは家の近くのペットサロンで2ヶ月に一度のシャンプーと温泉でサッパリ。


506454338_23897864299906299_697815607596

 

ここは馬も飼っている。


502651168_23897881236571272_921880505267

 

 

先月、孫の運動会で静岡市に行った時に、自宅に帰る途中で静岡市にいくつかあるハードオフのひとつに寄ってみた。

 

店内をいろいろ回ってLPのジャンクコーナーを見始めると止まらない。

ほとんどの店はジャンクコーナーについては、ジャンル毎に分けていないので、演歌やポップスのLPをかき分けかき分け突き進む。

たまに出てくるクラシックLPの大部分はカラヤン、イムジチ、クライバーン、エトセトラ。そして70年代から出始めた廉価盤。

こんな中にごく稀に見たことのないようなものを見つけることもある。

その瞬間が忘れられなくての音盤漁り。

 

今回はそのようなものもなく時間の無駄だったな・・・・

と思いつつセットもののコーナーに目を移すと、真っ黒な分厚い辞典のようなセットものを発見。

 

ブレンデルによるベートーヴェンピアノ曲全集LP21枚組だった。


R545082013968258898705-1

若き日のブレンデルがVOXに残したピアノ協奏曲全曲も含むベートーヴェンのピアノ曲全部網羅した記念碑的な全集。

CDでも出ているがこれが550円。

 

レーベルはMurray Hill。


Murray Hillは主にバジェットプライスのレコードや本などを出していたアメリカの出版社らしい。
手元にはサヴァリッシュがウイーン響を指揮したフィリップス原盤のブラームスの交響曲全集のBOXセットとボールトやミトロプーロスの演奏を含むマーラーの交響曲全集がある。
R761681214811677742982

ブラームスは国内盤では日本フォノグラムから交響曲のみグロリアシリーズの廉価盤として出ていた。

Murray Hill盤には「ハイドンの主題による変奏曲」と二つの序曲などの管弦楽曲も入っていた。

 

このブレンデルのセットものの中で、ピアノソナタの何曲かとメータのデビュー盤となった「皇帝」などのコンチェルト数曲は日本コロンビア盤で所有済。

いずれも良い演奏だった。

うーむ、買ってもこんな大きなセットをいつ聞くのか、との迷いもあったけれど。

結局買ってしまった。

家に帰ってから調べたら、この時ブレンデルが録音した中の室内楽と、作品番号のないピアノ曲の小品数曲は収録されていなかった。

CD化の際にはいずれも収録されている。

 

このセットとは別にガラグリーとスイトナーによるウィンナワルツLP2枚組を購入。オケはシュターツカペレ・ドレスデン。

徳間からでていたLPで2枚組なのに110円だった。
2枚組であることを気が付かなかったに違いない。

 

Youtubeはスイトナー指揮N響の歌劇「魔弾の射手」序曲

| | コメント (2)

2025年6月14日 (土)

本日の練習、泉翔士先生の指揮でフンパーディンク

曇りのち夜から雨、再び梅雨の空

早朝ウグイスの美しい鳴き声で目が覚めた。


Img_20250612_185140_549

畑のミニトマトが採れ始めている。

午前中は古民家化している拙宅のメンテナンスがほぼ終わったので、いらないものの片付け。

午後はオケ役員の引き継ぎなど。


Images-3

夕食は家の近くに昨年オープンした「五代目小松 ひものや」に家内と行ってみると予約で満席とのこと。

 

やむなく近くの和食処「弥次喜多」でトンカツ定食。
Dsc_9086

一時期減ったキャベツがまた増えていた。

 

昨晩はオケ、今週は金曜練習。

泉翔士先生の指揮でフンパーディンクのオペラ「ヘンゼルとグレーテル」第2幕から。

 

オケピットを想定した配置での練習2日目。


101_0088

実際はもっと狭いので試行錯誤中。

 

先生のご指導はてきぱきとした効率のよい練習。

 

Youtubeはドレスデン・ゼンパーオパーの「ヘンゼルとグレーテル」

| | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

先輩宅でのオーディオ談義

梅雨に入り連日の雨。
Img_20250606_230144_473

昨晩窓にはヤモリの姿。
しっぽが少し短かった。

 

先週土曜日にかつて沼響で一緒に演奏していた高校の先輩宅に遊びに行っていた。

前回御自宅に伺ったのは10年以上も前。

御無沙汰だったので自宅の場所もわからなくなっていたほど。

 

先輩はCD初期には英国関連のスピーカーとCDプレーヤーはREVOXなどを使っていた。

その後いろいろと変遷。

久しぶりに伺うとシンプルなシステムになっていた。

 

オーディオシステムの中心に普通に鎮座しているアンプが見当たらない。
その代わり放送局で使うようなミキサーが置いてあった。

Img_20250607_151241_053-1

これがプリアンプの役割を果たしているという。

聴くのはCDのみで、CDプレーヤーはESOTERICの高級プレーヤーを使用。

スピーカーはElectro-Voiceの中型スピーカー。


ケーブルと電源回りは相当手を加えてあり、ミキサーの下には細長い形状のパワーアンプのようなもの。

 

今までのオーディオの概念から大きく外れたシステムなので驚いた。

正直なところ本人も導入するのにあたって迷ったとのこと。

システム全体の値段を聞いたら驚くほど安かった。

Img_20250607_151132_999
この値段でこのようなリアルな音が出るのはちょっと信じ難い体験。

このオーディオシステムは録音スタジオの現場の装置を再現したものだとのこと。

 

Electro-Voiceのスピーカーは、拙宅でも今のSpendorの前にInterface:Aというスピーカーを使っていた。
パッシブラジエターという方式を採用した中型サイズのスピーカーで、専用のイコライザーアンプが付属するユニークなものだった。

Interfacea

このスピーカーは非常に良い音で、気に入ってしばらく使っていたけれど、経年劣化でエッジがボロボロになりやむなく廃棄。
劣化しなければそのまま使っていたと思う。

 

今回は聴き慣れているCD2枚を持参した。

 

一枚は古いDELOSのCDで、ローゼンバーガの弾く水に関係した音楽を集めたもの。
LP発売時には長岡鉄男が超優秀録音として推奨していた盤。

 

もう一枚はオルガンの音が気に入っている、セルジュ・ボド指揮のサン・サーンスの交響曲第3番。

 

ピアノ曲から聴いてみた。
F0123532_08593272

最初聴いた印象は繊細でピュアな音。正直なところ美しいけれど音に力がない。
音像が平板で横に広がっているのも気になった。

ところがミキサーのつまみをいじると音は一変。

 

音にエネルギーが加わり芯も見えてきた。

ベーゼンドルファー・インペリアル・コンサートグランドの特徴的な低音もしっかり聞こえている。

 

続いてサン・サーンス。


Sdsc06730_20250611212901

細かな部分まで再生できてはいるけれど、オーケストラとしてのパワーはあまり感じられなかった。

自宅のシステムで聴いた時は知られざる名演だと思っていたけれど、先輩のシステムでは室内楽的に美しくまとまっている印象で、さほどインパクトは感じられない。

 

先輩宅のCDを何枚か聞いてみた。
キングズシンガーズ、そしてキャサリーン・バトルの黒人霊歌など。

このあたりの録音は、このシステムにとってバツグンの相性のようで、しっかりとした響きとステージ上の演奏家の立ち位置などもわかるほど。

Iimg1000x10001694309726lri4jf33_20250611214301

 最後にマンフレッド・ホーネック指揮のマーラーの交響曲第3番。

ダイナミックオーディオが発売したSACD2枚組で、なんと定価が3万5千円!!
近くのハードオフで数百円で入手したらしい。

 

最初の部分だけ聴いてみる。


確かに凄い音が入っていることを実感、SN比も良い。
しかし値段を考えるとどうかな・・・

 

「ステレオ」誌にも紹介された2月に遊びに行ったもうひとりのオーディオ好きの先輩のシステムとは対極の思想から創られたオーディオシステム。

オーディオは奥深いし上を見れば切りがない。

そもそも自分は手間のかかるものは苦手である程度で妥協してしまう性格なので、ほどほどで止めておこう。

 

| | コメント (0)

2025年6月 9日 (月)

本日の練習、オケピットを想定しての「ヘンゼルとグレーテル」そして井上二葉演奏会のことなど

朝から雨の月曜日。


494989531_10065282663591030_492789509548

6月は紫陽花の季節。


497957646_10065282963591000_730055255266

庭のカシワバアジサイとガクアジサイは今が満開。

昨晩は沼響の練習だった。

12月のオペラ「ヘンゼルとグレーテル」に向けての練習。

今回は昨年ファミリーコンサートを指揮していただいた鈴木衛先生の指揮。

 

オケピットでの配置を想定しての練習。
Img_20250608_194733_335

トランペットとトロンボーンは遥か向こうの反対側だったけれど、木管楽器群が目の前だったので合わせやすかった。

 

昨日放送されたNHKの「クラシック音楽館」は、オケの練習があったので録画していたものを見た。


最初はN響の定演の内容だったけれども、最後の30分でピアニストの井上二葉さんの昨年11月のフォーレを中心としたコンサートの模様と、ドキュメンタリーが放送されていてびっくり。

昨年行きたくて聴き逃してしまったコンサート。

井上さんは94歳!


480697279_601267689208210_79599444001423

井上さんはランパルとの共演でも有名で、このコンサートではランパルの弟子の工藤重典さんとフォーレを演奏していた。

年齢を感じさせない素晴らしい演奏。

録画しておいてよかった。

 

Youtubeはランパルと井上二葉のモーツァルトのソナタK.376

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

オランダ王立海軍軍楽隊のアルメニアン・ダンス

本日快晴、昨日に引き続き夏日の金曜日。

長かった家の修繕もようやく先が見えてきた。

雨漏りから始まり雨樋、テラスの修繕。
エアコンの移設に風呂場の給水栓の交換(初老の水道屋さんが見たことがないほど古いものだった)

今日は網戸の張り替え職人が来た。

意外と時間がかかっていたので尋ねると、どうやら以前自分が網戸を張り替えた時に使ったゴムが小さかったようで、窓枠が歪んでしまっていたらしい。

 

そんな合間に畑作業。

数日前のこと。

畑にいたらビニールハウスの鉄筋に二羽の野鳥が停まっていた。

手を休めてしばらく様子を見ていた。

二羽は交互に囀っていて、明らかに会話をしているように見えた。

情報交換なんだろうか・・・

内容によって、首をかしげたり表情も変えているようにも見える。
498232117_10009111515874812_138146615999

そのうち自分が観察されているような気分になってきた。

鳥は人間並みの知能を持っているのではなかろうか・・・

とも思えてきた。

 

音楽はオランダ王立音楽隊の演奏を国内盤CDで。

81fmmfdtdal_ac_sx679_

・アメリカン・サリュート  :M.グールド
・ロウ・カントリーズ幻想曲 :ラインスコーテン
・アメリカン・ページェント
・讃歌           :ボス
・マンボ・ティンバル
・行進曲「海を越えた握手」 :スーザ
・アルメニアン・ダンス パート1 :リード
・ウィルヘルミナ・ファンファーレ :ラインスコーテン
・アメリカ物語
・不朽の国オランダ      :アンドリーセン

 ヤープ・J.コープス(指揮)
 オランダ王立海軍軍楽隊

同吹奏楽団の1982年アメリカ楽旅の際に製作されアルバム。

国内盤のLPは製作されずCDが国内初出

200年の歴史を誇るオランダ王立海軍軍楽隊。

かつてラインスコーテンの指揮で、團伊玖磨の祝典行進曲その他邦人作品を集めたLPがフィリップスから発売されていた。

練れたまろやかなサウンドに精度の高いアンサンブル。

格調高い解釈と相まって、未だに時々取りだすことのある名アルバム。

 

そしてこのCDはアメリカに関係した作品を中心に集めたアルバム。

期待に違わぬ素晴らしい名演揃い。

特にリードの名曲「アルメニアン・ダンス」は、この曲の代表的な名演に数えられるほどの演奏だ。

ただ独特の版を使っているようで普段聴き慣れない音が鳴っている。

同じオランダの名門オケ、コンセルトヘボウ管にも似たメロウな響きにラインスコーテン時代とは異なる、より輝かしく高度な高みにまで達した演奏の数々。

 

Youtubeはヤマハ吹奏楽団の「アルメニアン・ダンス パート1」

| | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

ジャン・ラングレーのミサ曲のことなど

今日は朝から雨。太平洋上にある梅雨前線が上がったり下がったり。
雨の日と晴れの日が交互にやってくる。

上空の寒気が下りてくることもあり、朝夕と日中の温度差が大きい日が続く。

 

畑のトマトが実を結び始めている。

昨年は雨にやられトマトは不作。今年は?


Img_20250528_112017_882

 

フランスの盲目のオルガニストにして作曲家、ジャン・ラングレー(1907-1991)の宗教作品を聴く。
Disques Du Solsticeから出ていたLP。


R1257811715507911811334_20250604065701

・ミサ曲「幸いなるかな女王」
・トランペットとオルガンのためのコラールから1.3,4番*
・詩編第3番

パトリック・ジラール(指揮)
聖マリー・アンソニー聖歌隊、レザレクション聖歌隊
ロジェ・デルモット金管アンサンブル
パリ・トロンボーン四重奏団
ロジェ・デルモット(トランペット)*
ピエール・コシュロー
ジョルジュ・バゾネット
ジャック・マルシャル(オルガン)*

録音 1979年12月10,11日
   1980年2月3日*
   パリ、ノートルダム大聖堂

焼け落ちる以前のパリ、ノートルダム寺院でラングレー立ち合いの下での収録。

ミサ曲の方はラングレー自身が加わったカイヤール合唱団によるエラート盤LPも架蔵済みで10年前に聴いている

同じ曲ながら印象は全く異なり、こちらの盤はずいぶん派手な曲に聞こえた。
なおカイヤール盤では女声合唱だったがこちらは少年少女合唱。

ラングレーの作品は宗教作品やオルガン曲が多いけれども、同輩のメシアンと比べるとかなり華麗にして豪快な作風。

残響豊かな広大な大聖堂に、華やかなブラスとオルガンそして合唱の響きが広がって行く。

奔放な私生活を送り、73歳にして子を儲けたラングレーの人柄を感じさせるもの。

 

Youtubeはラングレーの「フレスコバルディに捧ぐ」

| | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

クラシック・レコードコンサートは絵画と音楽

6月、晴れのち曇り夜から雨の月曜日。

昨日は孫の運動会で静岡のこども園。


499788763_10019605401492090_825198443551

5時に起床、東名高速を使って1時間ほどで静岡市に到着。

前日の雨も上がり涼しい運動場には風が流れていた。

いつまでも幼いと思っていた孫が、障害物競走で逆上がりを鮮やかに決めてびっくり。
どうやら運動神経は自分に似なかったようだ。よかった。

 

金曜の夜は、隔月で開催している文化センター主催のクラシックレコードコンサートの解説だった。

502731181_10016035538515743_471373496194

今回のテーマは「絵画と音楽」。
絵画からインスピレーションを得た音楽、そしてその逆に音楽の印象によって書かれた絵などを集めてみた。


88053

最初に加古隆の自作自演で「いにしえの響き~パウル・クレーの絵に寄せて」
奇しくも静岡市美術館で来月からパウル・クレー展が開催される。


Img_exhibition_86th

加古隆に馴染みのない方もいると思ったので、最初にNHKの「映像の世紀」のサウンドトラック「パリは燃えているか」と併せて紹介。

 

続いてラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」をラヴェルと同年生まれのピエール・モントゥーの指揮で。

この曲はベラスケスの「マルガリータ王女の肖像画にインスピレーションを得たともいわれている。


502987684_10016036791848951_462808182572

続いてモーツァルトのピアノ協奏曲第23番。

Images_20250602220001
東山魁夷の名作「緑響く」はこの曲がヒントになったと氏自らが述べている。

白馬はピアノ、背後の深い森はオーケストラなのだそう。

 

続いて葛飾北斎の「富嶽三十六景」から有名な神奈川沖浪裏。

この絵に関係してドビュッシーとラヴェルがそれぞれ曲を書いている。

ラヴェルは組曲「鏡」から海原の小舟を、ドビュッシーは有名な「海」


502698952_10016038605182103_796567744411

同じ絵でもラヴェルは絵の中で波に翻弄される舟に注目し、ドビュッシーは海全体をテーマとしている。

「海原の小舟」は、この曲の本邦初演を沼津でおこなった安川加寿子による演奏。

 

最後は組曲「展覧会の絵」。

最初に音大出の文化センターの女子職員にお願いをして、ピアノ版との比較のために会場にあるアップライトピアノで「プロムナード」を弾いてもらった。

取り上げたラヴェル編オーケストラバージョンの演奏は、自分が生演奏を聴いて感銘を受けたチェリビダッケによるもの。


502895055_10016041188515178_182045751137

 

以上を実際に画集にある絵画を示しながらの解説してみた。

新しい試みは好評だったけれども、6冊ほどのぶ厚い画集は非常に重い。

本を運ぶだけで疲れて、しゃべり疲れて帰宅後ビールを飲んですぐに就寝。

 

Youtubeはチェリビダッケの「展覧会の絵」

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »