カテゴリー「文化・芸術」の記事

2024年10月 5日 (土)

高祖父藤平の明治30年道中記

10月最初の土曜日は雨。

昨日から孫達が来ている。

 

木曜はオケの練習。

Dsc_2381

鈴木衛先生の指揮で「新世界より」第1、3,4楽章。

 

母方の高祖父小池藤平(天保7年生まれ)の道中記を見つけた。


1727868918670

明治30年(1897年)3月、高祖父藤平は55歳になった記念に22歳の娘のはまを連れて、三島の自宅から成田山と日光へと参詣の旅に出た。徒歩と人力鉄道、開通してまもない鉄道を乗り継いでの一ヶ月余り。

各所の名所を巡りながらの旅。

宿は知人や親戚、宿屋など。


1727868927969

かなり細かく自分の感想も交えて書いてあり、小田原国府津間の馬車代が36銭、横浜から品川までの汽車賃40銭。

饅頭3個で3銭など、

 

上野では弾痕の後も生々しい寛永寺の戦跡を見て、宮内庁所管の動物館(現在の上野動物園)では奇なる異類に感心。

 

新富座にて、歌舞伎を現在の芸術の域まで高めた伝説の名人九代目 市川 團十郞の演技を堪能。

新橋では食べた天麩羅飯(天丼?)は甘すぎて閉口。

 

1727868934987

江戸から明治の世となって30年、日清戦争が終わり近代化の途中の当時の社会の活気のある様子が書かれていて面白い。

 

皇居周辺の喧騒の描写


・・・電線は蜘蛛の糸の如く風を遮りて空に鳴り、鉄路縦横馬車轟く・・・・

 

まるで目の前に当時の風景が広がるようだ。

 

字も楷書体で読みやすく、流れるような名調子が良い感じ。

 

 

| | コメント (0)

2024年3月30日 (土)

湯河原町立美術館のことなど

3月最後の週末、気温も上がり黄砂も出てきてすっかり春。

週の半ばに湯河原温泉に行っていた。

 

湯河原は5年ぶり。

 

自宅から湯河原までは箱根経由車で一時間ちょっと。


Dsc_1820

途中5年前にも立ち寄った「紅葉亭」で昼食。

今にも降り出しそうな曇り空。

5年前は雨だった。

 

こちらは老夫婦が経営している老舗そば処。


オーダーしたのは前と同じメニューの「天ぷらそば定食前菜付き」


Dsc_1822

画像で見ると5年前と全く同じ。


中ではバッハが静かに流れていた。以前はショパン。


434390137_7429929853793004_2337684195307

お勘定の時におばあさんが「来月からカード決済ができるように機械をいれたのだけれど、使い方がよくわからなくて」とこぼしていた。

なんとなく庭が荒れているように見えたのは気のせいか。

たぶんコロナ禍の影響でダメージを受けたのだろう。

雰囲気の良い店なので、いつまでも元気で続けてほしい。

 

 

宿のチェックインまでには時間があったので「不動の滝」に寄ってみた。


Dsc_1826

若者が多く来ている。

 

ここで温泉卵を食す。一個160円。


Dsc_1830

そのままパワースポットだという五所神社に行ってみた。

社伝によると飛鳥時代の創建らしい。

鎌倉武士土肥氏の根拠地で頼朝の旗上げ時には戦勝祈願に太刀を献納したという。

直後の石橋山合戦で頼朝軍は大負けしている。

 

境内には樹齢850年と言われる巨大な楠。

観光客らしき人達が数グループ。

比較的新しい七福神の石像にはなんとなく違和感が。

 

お参りを済ませてもまだ時間があったので湯河原町立美術館に向かう。


Dsc_1837-1

事前知識もなく正直あまり期待せずに行ったのだけれど・・・・

 

洒落た外観、内装が洋風のシックな雰囲気。

内部は広いけれど通路が入り組んでいた。

新しいような古いような不思議な建物だ。

これがあとになって理由がわかった。

 

ちょうど月刊「文藝春秋」の表紙絵で知られる平山礼二画伯の特別展をやっていた。


Dsc_1833-1

 

適度な空間にニューヨークのマンハッタンを題材にした作品が20点ほど展示されていた。


Unnamed_20240330232201

センスの良いレイアウトで居心地の良い空間を創り出している。

キュレーターの方は相当手練れの方なのだろう。

いつまでもこの場所に居続けたいと思うような雰囲気だった。


Dsc_1834-1

平山画伯のアトリエも再現されていて、係の人に平山画伯は湯河原ゆかりの人ですか?

と尋ねたら館長さんが個人的に懇意だったとのことらしい。

 

常設展では湯河原に逗留していた竹内栖鳳の掛軸など。

この地に伝わった作品なのだろう。

 

ここで竹内画伯の絵葉書大の小さな作品の「沼津」と題された絵を見つけた。


同種の絵で伊東、熱海という作品もあり、どうやら湯河原逗留の合間にかの地に足を延ばしたらしい。絵は海岸に遊ぶ人々を描いていて林間学校との説明がある。

 

竹内栖鳳はしばし沼津に訪れていて重要文化財「班猫」の猫は沼津で見た猫だという。


Madaraneko_by_takeuchi_seiho

 

別の部屋では北村麻衣子さんという版画家の作品が展示されている。

「MANBO!」というタイトルの音楽に関係した作品たち。

 

 

なんとなく得をした気分になって宿に向かう。

 

続きは次回

 

| | コメント (0)

2024年3月 8日 (金)

東京国立博物館特別展「本阿弥光悦の大宇宙」のことなど

2月3月は慌ただしく時間が過ぎていく。

雨が降ったり雪が降ったり、未だ寒さは残る中で近づく春。

 

水曜から埼玉の娘の所へ行っていた。


温暖な沼津に比べ埼玉は寒い。


430023417_7346120378840619_4161027960965

前日の雪が残っていた。


430023507_7346119905507333_5868906012365

水曜の昼食は、娘と孫と一緒に埼玉うどんの有名店、行列のできる店「藤店うどん」の肉汁うどん。


429746385_7346120068840650_9030636753064

海老天を一本付けた。

その日は娘の家に一泊。

婿殿は欧州へ出張中。

 

翌日は娘と孫に別れを告げて上野へ向かう。

東京国立博物館特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

430465863_7349516208501036_5848063189665

東博所蔵品のほか、全国に散らばる本阿弥光悦の逸品を集めたもの。

 

100点を超える展示物の中に国宝、重文が20点ほど。

平日にもかかわらず混んでいた。


429792301_7349516385167685_9047127662191

同時開催の中尊寺展は長蛇の列。

公園には外国人ツァー客や修学旅行の生徒たち。


Dsc_1787

寒緋桜も咲いていた。

429846877_7349516708500986_8550972415548

 

特別展に入ってすぐに国宝「舟橋蒔絵硯箱」

ちょっと目には地味な印象だった。

そのままスルーして中へ入る。

 

途中で代表作を8K映像で上映しているスペースがあり、撮影のライトの加減かそこでは「舟橋蒔絵硯箱」が非常に美しく見えた。

そこでUターンして再び硯箱を見に行く。

 

O0750075015399092537

観ているうちにずしりとした重量感が迫ってきた。

鉛でできているからなのかな。


ふたに書かれた和歌の文字と凹凸の加減が絶妙。

 

お目当ては俵屋宗達の下絵に光悦が和歌を書いた重文「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」

Item_02_03

長い絵巻の上での鶴の飛翔に合わせ、墨の濃淡と大きさを変幻自在に変えながらの横に流れるリズム。

まるで気持ちの良い名曲を聴くかのようだ

自分にはほとんど読めないけれど、一字一字が鋭く光るような光悦の書には、優れた絵画を見るような強烈な印象を残す。

 

晩年中風で手が不自由になっていても、書簡に感じられる飄々とした雰囲気が魅力的だ。

他に本来の目利きとしての刀剣や、光悦が集めた小野道風の書など

 

光悦は人としても魅力があったんだろうな。

俵屋宗達や同時代の一流の人たちとのネットワークも紹介されていた。

 

展示を見終わった後はその足でお茶の水ディスクユニオンへ。

そして帰宅後夜はその足で長泉町でオケの練習。

 

中身の濃い二日間。

 

Youtubeは「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」

| | コメント (0)

2023年11月30日 (木)

帯笑園の浜梨のことなど

明日から師走。

 

ここ数日風が強く今日も天気晴朗なれども波高し。

江戸後期から明治までの間に東海道随一の庭園と称せられた沼津原にあった植松家の「帯笑園」


Dsc_1505

 

寛政十年(1798)から明治三十四年(1901)までの植松家に残された訪問録「帯笑園撮録」を読んでいる。

 

Dsc_1507

記されている訪問者は、将軍家のほか島津斉彬、山内容堂などの参勤途中の藩主たち、京都帰りの会津藩主松平容保の名も見える。


その他幕府の重臣、柴野栗山などの儒学者やお公家たち。

 

幕末から明治になるとシーボルトほか日本に訪れた外国人著名人に加え、皇族、伊藤博文山形有朋そのほかの明治の元勲たちの大部分などなど。


Dsc_1506

名前だけではなく献上品や貴人たちの反応など記されていて、その時代の著名人たちの素の姿が垣間見えて面白い。

 

提供した軽食類の具体的なメニューもあって、そこには煎茶の銘柄や今では忘れられた沼津近辺の名産の数々が。

外国人には刺し身や当時沼津の名産だったウナギの蒲焼が、幕府の外国方の指示で出されていたりしている。

 

中でも「浜梨」の塩漬けがお茶の席や食事の際に必ず出されていた。

 

よほど好評だったのか沼津の名産だったのか・・

 

「浜梨」ってなんだろう?と思い牧野富太郎の「原色牧野植物大図鑑」をひもといてみると、カラーの挿絵とともに明確な説明がありました。

 

「浜梨」とはハマナスのこと。


Dsc_1508-1

ハマナシ(ハマナス)とあるのが意味深く、別名ハマナスは東北訛りからきたものと書いてありました。

へぇー。

 

「浜梨」の塩漬けも調べてみたら、明治36年の沼津土産の広告に富士浜梨というのがあった。

今は忘れられたけれどかつては沼津の名物だったらしい。

 

いろいろ調べていくと浜梨(ハマナス)の実は別名ローズヒップであることも知りました。

ローズヒップティーならば時々飲んでいる。

 

「浜梨」の塩漬けも探してみよう。

 

BGMはコープマンの弾くバッハ。

平均律クラヴィーア曲集第2巻


230069895

 

 

Youtubeはコープマンの弾く小フーガト短調

| | コメント (4)

2023年11月 3日 (金)

東京国立博物館、やまと絵展

11月に入ってから連日最高気温が25度越えの日々。

各地で夏日続出、30度に迫る地方まで。

 

3連休初日の今日も良い天気だった。

家内とららぽーとでショッピングしたり、餃子の王将で食事をしたりと平穏な一日。

 

昨日オフ、さいたまの孫の顔を見に行きながら東京に行っていた。

早起きして7時35分発小金井行きの東海道線に乗車。

所要時間は3時間。

この列車だと大宮までの乗り換えは無し。

グリーン車にしたので快適だった。

新幹線で行くよりも割安。

 

生後数ヶ月の孫は会ったとたんに大泣き。

娘と昼食を済ませて東京へ。


396732290_6871078839678111_3838861281586

上野公園では未だ銀杏の紅葉は見られず。

 

芸術の秋。


398958977_6871079223011406_1551616492338

ここでは魅力的な美術展、博物展が目白押し。


396262470_6871079523011376_4335307690610

東京国立博物館の「やまと絵展」を選ぶことにした。

 

396335973_6871079343011394_5407012776566

 

総展示数245点のうち国宝、重要文化財が7割。


397985700_6871078119678183_4607069880564

 

等身大の伝源頼朝像や源氏物語絵巻、伴大納言絵詞など、教科書でおなじみの作品ばかり。

 

これは大変な見ものだった。

 

2時間ほどじっくり見たあと博物館北側の庭園を散策。


Dsc_1391

 

ここはさりげなく歴史的建造物が点在しているのが良い雰囲気だ。


あまり人がいないのも良い。


Dsc_1390

 

応挙館、茶室、そして池のほとりの芝生で昼寝する外人さんたちなど。


396250136_6871079779678017_6598262116634

 

帰宅は16時39分東京発熱海行き。

沼津到着の後、ちょいと仕事場に寄って帰宅。

 

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

日曜朝はテート美術館展

9月も半ばの月曜日。

晴れのち曇り一時雨。

 

午前中はケアマネージャーさんと市の担当者が来て母の介護認定の審査。

このような時になると、母はシャキっといつもより元気に張り切ってしまう。

 

午後は畑と庭の草取り。そのうちにわか雨。

 

日曜は東京。

目的はイギリスのテート美術館展に日本フィルのコンサート。

 

朝早めに起きて沼津7時35分発JR東海道線小金井行きで東京へ。

現役時代は抵抗なく新幹線を使ったけれど今はセミリタイアの身。

時間はあるので極力節約。

 

新橋経由で地下鉄乃木坂駅下車、国立新美術館到着は開館時間のほぼ10時ころ。


Dsc_1222

日曜なので比較的混んではいたけれど、展示の最初の部分はスルーして未だ人が到達していない空いている中程から見始めた。

 

テート美術館展のテーマは「光 ターナー、印象派から現代へ」

 

376046152_6665904203528910_7775390446360

 

19世紀末から現代までのアーティスト達による光をテーマにした作品の数々。

お目当ては有名なターナーだったけれど、自分としてはなじみの薄い、ポンペイをテーマにしたジョン・マーティン、そしてジョン・コンスタブルの一連の作品「イングランドの風景」。

 

繊細な淡い光が特徴のターナーやジョン・ブレッドの作品。

Dsc_1230

ジョン・ブレット「ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡」(1871年)

 

これ、いいなぁ・・ 

 

一方で強烈な光の放射を感じさせるジョゼフ・ライト・オブ・ダービー、そしてジョン・マーティン。


Dsc_1227-1

ジョン・マーティンの大作「ポンペイとヘルクラネウムの崩壊」(1822年)には圧倒された。

 

 

Dsc_1228-1

そして「噴火するヴェスビオ山とナポリ湾の島々を臨む眺め」

 

こちらはオラファー・エリアソン「星くずの素粒子」(2014年)


Dsc_1234

 

作品は一部を除き撮影可なのがありがたい。

 

何枚かお気に入りの作品のPOSTCARDを買ってみたけれど。


Dsc_1225

 

ターナーの「湖に沈む夕日」を上下逆さまに見ても、あまり不自然さを感じない自分が悲しい。

 

| | コメント (0)

2023年6月29日 (木)

大学同窓の集まり、そして東洋文庫ミュージーアムのことなど

毎日蒸し暑い日々が続く。

本日今年最初の猛暑日、今週末はもう7月。


Dsc_1028

火曜日には東京で大学時代の同級生の集まりがあった。

 

朝早くの電車に乗り今年1月に生れた孫の顔を見に行きながらの上京。

この日朝の沼津は雨。

娘の新居に到着すると孫娘とは生れた直後以来ほぼ半年ぶりの再会なのに、私の顔を見ると嬉しそうな笑顔を見せてくれた。

 

雨が降りそうだったので外食はせずに、駅地下で買った鯖寿司その他で娘と昼食。

しばらく孫たちと過ごした後に旧友たちに合うために錦糸町へ。

 

店はイタリアンのマッジョーレ

参加は大学時代の同じ研究室のメンバーを中心に6人。

その中の2人は夫婦で同級生。

 

開店時間の5時前に店に着くと店の前におっさん数人が集まっている。

よく見ると同級生達だった。

中には卒業以来久しぶりに会う顔もあり、40年以上の歳月ですぐに誰かはわからなかったけれど、やがて皆学生時代の顔に見えてくるのが不思議。

今年まで大企業の社長や重役だったメンバーもいるけれど、年齢的にほぼ全員リタイア組。

 

懐かしい学生時代の思い出話から始まり、それぞれの今までの人生や同級生の近況など、

皆抱えている悩みはほぼ同じ。

今日集まった皆は健康そうに見えた。

 

2時間ほど食べて飲んで2次会へ。

皆は東京都内や近郊に住んでいて地方在住は自分のみ。

楽しく過ごし再会を約して解散は11時過ぎ。

 

近くに宿を取って翌日水曜日は以前から行きたかった東京駒込の「東洋文庫ミュージーアム」へ。

 

ここは三菱財閥第三代総帥岩崎久弥が蒐集した、百万冊を超える日本を含めた東洋の貴重書を集めた図書館として知られる


Dsc_1049

中核資料である中国に関係する欧文文献モリソン書庫は、日本一美しい書棚と言われている。

2万数千冊の洋書が圧巻。三菱財閥が現在の価値に換算するとおよそ70億円で購入したもの。

館内撮影可なのもありがたい。


Dsc_1034

 

沼津に関係する「戸田浦露国軍艦建造図巻」別名「プチャーチン来航図」もここに収蔵


Dsc_1042

国宝に指定されている「史記泰本紀」の最も古い写本。


正本は失われ副本のみが現存する中国の百科事典の「永楽大典」、「方丈記」や「解体新書」、「東方見聞録」など全て本物か古写本。
Dsc_1043

「広開土王碑文」の拓本も有り、実物がこれほど大きいものとは思わなかった。


Dsc_1033

大学の教養時代に受けた佐伯有清教授の講義を思い出していた。


Dsc_1041

ここは1日居ても飽きない場所。


Dsc_1036

 

十分堪能したあとに昼食は小岩井牧場直営のカフェでランチ。


Dsc_1035

 

続きは次回。

 

| | コメント (0)

2022年10月 2日 (日)

東京都美術館の「ボストン美術館展」

10月最初の日曜日、本日快晴。

 

9月30日に初冠雪を記録した富士山頂にはうっすら白いものが見える。
Img_20221002_080041

昨日は会期が今日までとなった東京都美術館で開催中「ボストン美術館展」に家内と行っていた。

 

2020年開催予定だったのがコロナ禍で延期になっていたもの。
Ogp

 

週末の上野恩賜公園は大層な賑わい。
マスク姿がなければ、コロナ禍以前とほとんど変わらぬ風景。

Img_20221001_154208

時間予約制で午後3時半からの入場。

 

美術館前にはかなりの人。
こんなに人気なのか・・・と思ったらさにあらず。

 

同じ会場で開催中のデンマークのインテリアデザイナー、「フィン・ユールとデンマークの椅子」展の入場整理券の配付に遭遇したのであった。

 

 

それにしてもすごい人。
このデザイナー、こんなに人気なのかなと思っていたら10月1日は都民の日で、この展示会は入場無料とのこと。(ボストン美術館展は無料ではありませんでした)

 

 

ボストン美術館は10万点を超える日本美術のコレクションで知られる。

 

かなり著名な作品があるものの、それらがいつも常設されているとは限らない。
実際知人がボストン美術館に行った時には、平治物語絵巻を見ることができなかったという。

 

今回の「ボストン美術館展」のお目当ては歴史の教科書にも出てくる鎌倉時代の「平治物語絵巻 三条殿夜討の巻」そして平安時代に書かれた「吉備大臣入唐絵巻」
いずれも国内にあれば国宝級の逸品。

 

平治物語絵巻のうち「六波羅行幸の巻」はかつて東京国立博物館で見ている。

 

Heiji_monogatari_emaki__sanjo_scroll_par

 

三条殿夜討の巻も保存状態も良くて炎の色も鮮やかだ。
登場人物ひとりひとりの表情が全部異なるのも凄い。

 

人物と建物、牛車や牛馬の配置も絶妙。
建物に燃え移る紅蓮の炎と血しぶきほとばしる中庭での死闘、そして混乱の中で暴走する牛車に押しつぶされる人のリアル感。

 

詞書も丁寧な漢字交じりの筆跡でなんとなく読むこともできる。

 

 

「吉備大臣入唐絵巻」は遣唐使として唐に渡った吉備真備が幽閉され、鬼となった阿倍仲麻呂の助けを得ながら皇帝からの次々と降りかかる無理難題を、空中を飛んでカンニングしたり囲碁の試合では石を飲み込んだりと、ズルしながら切り抜けていくという筋書き。
7eac067b71a8905359d277056579d4ef ここで驚いたのは奥書に書かれた吉田兼好の文字。
この奥書は寛永十三年、権大納言烏丸光広の手によるもの。

 

この絵巻の詞書は吉田兼好によって書かれた、と烏丸光広が江戸期になって鑑定したということらしい。

 

 

そして伊勢長島藩のお殿様だった増山雪斎の孔雀図。
Boston2022tmm_20220802232801 伊藤若冲にも匹敵するような鮮やかな色彩と精密な描写。
鮮明な赤も印象に残る。

 

その他展示品は日本のものだけでなく、エジプトや古代中国、ヴァン・ダイクによる肖像画などの西洋絵画の数々もあったけれど、やはり厳選された日本コレクションの質の高さが目立っていた。

 

| | コメント (0)

2022年3月14日 (月)

国立新美術館「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」

今日も晴れて気温は上昇、静岡では25度を超えて今年初めての夏日を記録。
花粉も盛大に飛散。

 

本日所用があり東京へ。
コロナで逼塞して東京へは実に2年ぶり。
オフィス近くの駐車場に車を駐めて駅へ向かう。

 

乗るはずの電車が遅延。
これは最初から幸先が良くない。

 

予定よりも遅れて東京着。
当初の予定では代々木上原の「山せみ」で昼食のつもりが、時間がないので目的地の近くで見つけたカレーうどん専門店「千吉表参道店」の牡蠣のカレー煮込みうどん。
275961307_5008121505973863_6270567139942

外は季節外れの暖かさ。

うどんは超アツアツで、急いでいる時にこんなものを頼んで後悔。

臭い消しと口の中を冷ますために、マンゴ・ラッシーを追加オーダー。

Img_20220314_130242

所用を済ませ国立新美術館へ。

「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」


15世紀から20世紀までの、日本未公開作品45点を含む巨匠たちの作品を集めた展覧会。


Img_20220314_130359

 

 

カラバッジョ、ラファエロ、エル・グレコ、ルーベンス、ベラスケス、フェルメールやレンブラント、ターナー、ゴッホ、モネ、マネその他

Img_20220314_130609

中でもジャン・シメオン・シャルダンの「シャボン玉」の実物が見れたのが嬉しかった。


472pxsoap_bubbles

 

展覧会のポスターにもなっている、ド・ラ・トゥールの「女占い師」で、青年が今まさに二人の女スリにスラれようとしているリアル感が凄い。

 

期待以上の展覧会。

 

そのままお茶の水ディスクユニオンへ。

 

実に4年ぶりの訪問

 

| | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

語り芝居 一葉の会による「10分で伝えるわたしの名著」

3月に入り本日最高気温は17度。

コロナ禍で忘年会や新年会などが軒並み中止となって久しい。

その代わり職場親睦会を使って昼食会。

とはいえ密になる飲食はできないので、各自が希望した仕出し弁当をソーシャルディスタンスを取りながら自席で黙食の食事会。
Img_20220301_121315

自分は「みよし」のステーキ弁当をセレクト。


Img_20220301_121406

日常はコンビニの御握りか、サンドウィッチに野菜ジュース。
時にはカップラーメンだけれどこの時ばかりは贅沢な昼食。

昨晩は、語り芝居 一葉の会による「10分で伝えるわたしの名著」に行っていた。
274973531_4972718812847466_3359934284047

これは8人の演者による名作の語り芝居。

仕事を終え、雨の中会場の市民文化センター小ホールへ。
開演時間のぎりぎりで間に合った。


受付で今回誘ってくれたIさんにご挨拶。

Iさんはかつて敏腕のプロモーターとして、さまざまなコンサートや演劇などの文化センターでの催し物をプロデユースしていた方。

沼津のような地方都市に、若き日のサイモン・ラトルやマリス・ヤンソンス、ベテランのネヴィル・マリナー、コシュラー、チェロのゲリンガスなどの一流の実力派演奏家たちを招いてくれ、クラシック音楽ばかりではなく、パントマイムのマルセル・マルソーなども(しかも2回!)


自分のわがままも聞いてくれて、渡辺暁雄指揮N響という珍しい組み合わせを招聘したときは、シベリウスの交響曲第2番をメインにしたプログラムを組んでいただいたのも懐かしい思い出だ。


今は第一線を退いて、今回のような凝った内容の出し物を楽しみながらプロデュースしている。

そして自らも出演。

275035484_4972724839513530_4543426891679

内容は、名作のエッセンスや見せ場の一部を一人芝居で10分程度で表現するというもの。

出演者は皆、アマチュアながら演じる内容は見事。

274983535_4972719929514021_4468772837722

良いものを見せていただきました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧