カテゴリー「旅行・地域」の記事

2023年4月24日 (月)

武蔵一ノ宮氷川神社でお宮参り

先週は25度を超える日もあったけれど本日は最高気温16度。
朝は冷えて、しまいかけていたストーヴに火を入れた。

 

 

今日明日はオフ。

 

先週、畑の畝を作っておいたので野菜の苗を買うことにした。

 

家内の実家に届け物をする予定があり、ついでにその近くの大型商業施設「サントムーン柿田川」内のDIYショップで各種の苗を物色。

 

在庫量が豊富で家の近くの同系列のショップとは格段の差だ。

 

ここでトマト、ナス、キュウリ、カボチャなど。

 

作物の苗も高くなった。

 

元気のない苗が集まったアウトレットコーナーからもセレクト。

 

肥料その他も含めかなり資金を投入しているけれど果たして元は取れるだろうか。

 

 

 

 

土曜日には孫のお宮参りで埼玉へ行っていた。

 

当日はもう一人の娘夫婦と2才の孫と一緒にレンタカーで朝4時に沼津を出発。

 

道は空いていて3時間ほどで娘の家に到着。

 

 

天気は曇り。

 

沼津に比べて気温も低く肌寒いほど。

 

朝食は皆で途中で買った「けやきだんご」の団子各種。
342687344_590595573023886_21551122003684

 

 

記念写真撮影の後に武蔵一ノ宮氷川神社へ。

 大安吉日のためお宮参りの親子とジジババ多数。


342518324_3360666127533522_3764535905389

 

本殿では結婚式。

 

342049905_883045846129161_72788744871968

 

お宮参りは滞りなく済み婿殿のご両親と弟も交えて上尾で昼食とお食い初め。

婿殿のご実家からはすりこぎのような巨大な「ながいも」をいただいた。


Diagonal_0001_burst20230424092455504_cov

その後皆と別れて、近くの鉄道博物館へ寄ってみたら当日券はなく、事前にコンビニでチケットを購入してくださいとのこと・・・・・

最終入館時間も迫ってきていたので、そのまま帰ることに。

孫が可哀想だったので海老名SAでバスのおもちゃを買ってあげた。

 

自宅到着は9時ちょっと前。

そのまま婿殿と小宴会へ突入。

 

| | コメント (0)

2019年12月 1日 (日)

尾張・伊勢放浪記(伊勢編)

今日から12月。
本日地域防災訓練。

 

昨日は良い天気だったけれども殆ど外出せず。
Dsc01731

夕方はポコとの散歩。

 

Dsc01712

昨日は富士山が大きく見えた。

富士山に向かって全力疾走のポコ。
Dsc01722

 

 

先週の尾張・伊勢放浪記の伊勢編備忘録です。

 

明けて木曜日、チェックアウトを済ませて三重県津市へ。

津駅までは名古屋から1時間あまり。

時間調整のために駅前の津偕楽公園を散策。

 

ここは津藩第11代の藩主、藤堂高猷(たかゆき)が1859年(安政6年)につくった別荘「御山荘」(ござんそう)を起源とする。
69835765_2587265914726113_79788316256244

桜の名所らしい。

公園としては多少荒れていた。

もう少し整備をすれば良いと思う。
78295751_2587267498059288_14144813708009

 

しばらく周囲を散策すると瀟洒な雰囲気の喫茶店を発見。

 

店の名は「魔愁」
76710880_2587267104725994_52291967109363

店内に入ると初老のマスターが迎えてくれた。

 

78531583_2587266594726045_23153071414491

静かにジャズの流れる落ち着いた店。

ここでいただいたキリマンジャロは適度な酸味が美味しかった。

前の晩に遅くまでの飲み食い。

朝はホテルの朝食バイキングが良くて食べ過ぎたので昼食は抜きにした。

 

午後の所用を済ませた後、多少時間があったので近くの三重県立博物館へ。

 

近くには県立図書館もありここは三重県の総合文化エリア。

 

博物館の常設展示は三重の歴史。

入口に入ってすぐの巨大な古代ゾウの復元全身骨格標本が目に付いた。

これはミエゾウ。

400万年前に日本列島に生息していたステゴドン科のゾウで今のところ日本で生息していた最大の哺乳類らしい。

 

企画展は開館5周年記念特別展「三重の仏像~白鳳仏から円空まで~

 

奈良・京都に近いだけに多彩な仏像の数々。

畑から掘り出されたという白鳳期の小さな仏像など、素朴な趣が深い信仰を彷彿させて印象深かった。

 

夕刻に宿へ。

さて夕食は何にしよう。

何となく疲れが出てきてディープに店を探す気力が湧かなかったので、宿近くの天麩羅屋で天麩羅定食。

 

ここでは津のソウルフードだという津餃子があったのでオーダー。

学校給食が起源だという大きい揚げ餃子だった。
72489006_2589244924528212_17233214224004

これはビールのつまみには最適だった。

 

そして翌日の金曜日は朝から雨模様。

雲行きが怪しかったので前日に駅ビルのダイソーで折りたたみ傘を買っておいた。

 

午前中で所用は済ませ、帰途に着く前に津周辺の名所と名店に行ってみようと、いろいろサーチしたけれど、歩いて行けるような近場で手ごろな場所が見つからない。

 

築城の名手藤堂高虎の手になる津城址でも見ようかと検索すると駅から少し離れていて、バスか電車で行くことになるようだ。

 

帰りの電車の時間を考えると昼食時間も考慮してもギリギリの距離。

バスは本数が少なく近鉄線で津から一駅の津新駅で下車。

 

駅から15分ほど歩くと途中で東洋軒はこちらという看板が見えてきた。

 

Img_20191122_115645

ネットで検索すると東京に起源を持ち創業91年のかなりの名店らしい。

 

東京の東洋軒は、精養軒と並ぶ日本の洋食文化の草分けであり宮内省御用達として皇居内の晩餐会などに出張したという。

三代目は天皇の料理番で有名な秋山徳蔵。

日本で初めてクリームコロッケを発案し銀座資生堂パーラーの料理長も務めた高石鍈之助も東洋軒出身。

 

ということで津城址を正面に見ながら路を曲がって店に入ってみた。
Img_20191122_123819

ここでは松坂牛を使ったブラックカレーが有名らしい。

他のメニューも美味しそうだったのでハーフサイズにしておいた。


Img_20191122_122947

そして松坂牛ハンバーグ。

 

Img_20191122_121734

ついでに伝統のクリームコロッケも。

 

伝統と格式あるお店。

 

ブラックカレーは見ため以上に深いコク。

沼津の古い洋食屋千楽のハヤシライスをそのままカレーにしたような感じだ。

 

長い歴史に洗練され磨き上げられた風格の感じられる洋食屋さんだった。
Img_20191122_130114

最後に出たルビーオレンジティーもここだけの逸品。

 

店を出ると外は小雨。

 

しばらく歩いて近くの津城址へ。
Img_20191122_131210

バスの時間が迫ってきたので本丸内部には入らずに周辺をざっと眺めたのみ。

以前見た近くの松坂城とはまた異なる雰囲気。

復元された丑寅櫓は古写真とは異なり違和感有り。

松阪城の方が戦国の気風を残していた。

 

そして近鉄線を乗り継いで名古屋経由で沼津まで。

 

沼津駅に到着するとどしゃぶりの雨。

 

そのまま帰宅せずに仕事場に顔を出すと数人の後輩が出迎えてくれた。

 

飽食三昧の3日間。

以後しばらく摂生中。

| | コメント (0)

2019年11月28日 (木)

本日の練習、太田先生との年内最後の練習、そして名古屋城本丸御殿のことなど

今日も朝から雨の木曜日。
帰宅時の外気温6℃、寒波到来。

 

肩の痛みが治まらず、昨日午前中に近くの整形外科病院でMRI検査。

 

若い専門医の見立てでは「腱板断裂」ではないがかなり広い範囲に炎症があるとのこと。
いわゆる五十肩が固まっている状態。
手術の選択肢も示されたけれど少し様子を見ることにした。

 

午後から出勤し会議2連発。

 

 

夜はそのままオケの練習へ。
今週来週のオケの練習は定例の木曜日ではなくて水曜日。

 

会場は市民文化センター小ホール。
来年1月の沼響ニューイヤーコンサートへ向けての練習だ。

 

仕事で遅れて到着すると既に「美しき青きドナウ」の練習が始まっていた。

 

Img_20191127_201821

 

指揮は先日オータムコンサートを振っていただいた太田巡先生。

 

シュトラウスの後打ちのリズムを慎重に吹きながらのウォーミングアップ。

 

続いての曲は「新世界より」。

 

この曲は今までいったい何回吹いたかもうわからなくなっているほど。

 

ほとんど指が自然に覚えていた。

 

 

 

愛知遠征の続きです。

 

 

熱田でひつまぶしを食した後名古屋城へ。

 

78302073_2586764498109588_59536560361905

 

名古屋城は幾度か来た事があるけれど、今回のお目当ては昨年復元公開となった本丸御殿

 

76619877_2586765124776192_31226763908313

 

地下鉄を降りて城内に入ると本丸御殿玄関では忍者のお出迎え。

 

手荷物を預けて中に入ると最初に大きな狩野派による虎の屏風絵。

 

78217939_2586765751442796_13991627944141 狩野派による障壁画は奥に行くにつれて地味で落ち着いたものに変わっていく。

 

70137437_2586767744775930_77987617115356 反対に部屋の装飾は豪華なものに変化していく。
73399952_2586771671442204_61803743932401 考え抜かれた配置の妙。
78452074_2586770451442326_49190486184569 壁面の金具などの細工も凄い。
77377365_2586767098109328_90413701348070 中では最奥の徳川家光の上洛時の間の絢爛豪華さには圧倒された。

 

清洲城にあった家康の宿泊所を移築した黒木の間の渋く落ち着いた部屋も良い。

 

 

想像以上に良かった。

 

400年前の創建当時の状態を残された資料からよくぞここまで復元したと思う。

 

現代の名工たちの技術の高さと、復元に当たっての苦労を思うにつけ深い感動すら覚える。

 

そのまま宿に向かいながら名古屋市立美術館で開催中のカラヴァジョ展に行くつもりが、土地勘のなさの辛さ。
途中で路に迷ってしまい疲れてしまった。

 

 

 

寒くなってきたのでそのまま本日の宿へ。

 

 

彷徨っているときに見つけたのが電気文化会館という普通のビルの前のガラスケースにコンサートのチラシ。

 

 

どうやらここにはコンサートホールが併設されているらしい。

 

チラシを見ると本日の日付で地元の愛知県立芸大教授陣によるコンサート。

 

Img253 曲目がR.シュトラウスのメタモルフォーゼンの弦楽七重奏版!をメインとした極めてレアなもの。
全席自由2千円。

 

ちょうど夜は暇。
(実はこの日、P・ヤルヴィ指揮コンセルトヘボウ管の名古屋公演があることはリサーチ済みだったものの、ヤルヴィはこれからも聴けそうだしチケット代も高価だったので早々に行かないことにしていた)

 

宿で一服してから行ってみることにした。

 

この曲目では満席になるとは思えず、当日券も大丈夫だろう。

 

ところがこのコンサートで思いがけない出会いがあって、この日はより一層スペシャルな一日となりました。

 

その件とコンサートの感想その他は次回。

| | コメント (0)

2019年11月26日 (火)

尾張・伊勢放浪記(犬山、熱田編)

曇り時々雨。11月も最後の週。
今日は冷えて朝の気温は10℃。
暖房なしにはいられない。

 

 

先週の愛知・伊勢方面放浪記です。

 

 

先週後半、仕事からみで伊勢方面に行くことになり、ついでにということで前日を一日オフにして水曜日から出かけていた。

 

初日の水曜は名古屋の名所巡りと決めていた。
そしてご当地グルメも。

 

水曜は朝6時56分沼津発のスカイライナー静岡行きに乗車、
静岡から新幹線・名鉄線を乗り継いで最初の目的地犬山へ。

 

犬山駅には10時前に到着。

 

典型的な地方の駅前通りを犬山城方面へ歩く。
意外と歩くな、と思っていると旧城下町の面影を残す通りに到着。
76644704_2584793871639984_35421013877624 ここは旧家を改装した商店街。
通りをとぼとぼ歩くと車山(やま)のからくり人形の資料館。

 

登城とのセット券を買うとお徳だということで購入。600円也

 

ここでは犬山祭りの車山を見学。

 

Img_20191120_101539 散策しながら一般開放されている江戸時代の商家「磯部家」も見学。

 

曲線の屋根が独特。
Img_20191120_101644 これは「起り屋根(むくりやね)」。

 

この場所にいたおばさんの話によるとお金持ちの象徴だそうだ。
磯部家の人かな?

 

 

しばらく歩くと特徴的な犬山城の天守が見えてきた。

 

チケットのひとつ郷土資料館に入ろうとしたら臨時休館だった。
これでチケットの割引感はなし。
Img_20191120_102653 正面のからくり人形館に入る。

 

しばらく行くと大きな鳥居が見えてきた。
Img_20191120_102857 針鋼神社と三光稲荷。
Img_20191120_103851 予定外だったが2社のお参りしながら城内へ。
Img_20191120_103909 城は古い形を残し石垣の多くは野面積み。
Img_20191120_103951

 

本丸内堀もわずかながら当時の様子をよく残している。
Img_20191120_103948 本丸に到達すると天守は作業の足場に囲まれていた。
75462479_2584794921639879_35586416804815

 

12月まで改修工事だという・・・・Orz

 

特徴的な天守を見ることができない。
70903078_2584797518306286_11885492118099 紅葉は美しかった。
幸い天守の中には入ることが出来た。

 

夏に行った松江城と共通する現存天守独特の戦いを前提とした雰囲気が漂う。

 

入口はかなり狭かったが中に入ると広間そのものは意外と広かった。

 

最上階からの景色はまさに絶景。
76943794_2584798464972858_44138972682985 木曽川を挟んで美濃方面、南には尾張方面が一望のもと見渡すことができた。

 

まさに戦略上の拠点。
76681723_2584796361639735_76283319675068 織田信長の美濃攻略の端緒となった木曽川対岸の伊木山城址
鵜沼城址も良く見える。

 

帰りは木曽川遊歩道から犬山遊園駅へ。
75419019_2584792924973412_72671970984858 ここからのお城の眺めも良い雰囲気だ。

 

これで現存12天守のうち未だ行ってないのは、丸岡城と宇和島城、備中松山城の3つになった。

 

 

名鉄線に乗ってそのまま熱田神宮駅へ。

 

ここでは初訪問となる熱田神宮。

 

ちょうど昼時なので、名物のひつまぶしを食べようとすると有名店「あつた蓬莱軒」はかなりの混雑。

 

 

受付で「2時半頃になります」とのことで「じゃあ、やめます」というと。

 

「お一人様ならばカウンター席がありますので多少早くなります」とのこと・

 

とりあえず予約をして熱田神宮へ。
Img_20191120_123732 お参りをしながら宝物館へ。

 

ちょうど「御大典奉祝 第24回 熱田の杜 東海現代刀匠刀剣展」開催中。

 

草薙の剣が奉納されているだけあって、刀と縁が深いのだろう。

 

お腹も空いたのでそのままあつた蓬莱軒へ。

 

20分待ちで食べることが出来た。

 

名物ひつまぶし。
Img_20191120_131746 うーん、正直なところ沼津・三島は鰻の激戦区で名店が多い。

 

鰻そのものの質は沼津の富久屋、あるいはうな繁桜屋などには及ばない。

 

 

店を出て次は名古屋城へ。

 

昨年復元公開となった本丸御殿が本日最大の目当て。

 

長くなりましたので続きは次回。

| | コメント (0)

2019年9月 3日 (火)

山陰道三国横断の旅(番外編)

晴れ。夕方から遠くに雷鳴。

夜遅くに記録的短時間大雨警報が出たけれども雨は降らず。

隣町の富士市や長泉町に集中した模様。

69313210_2417997038319669_90651614232434

 

1年で一度だけ、数時間しか咲かないサボテンの花が咲いた。

 

69959591_2417996184986421_75327231908842

 

ポコは花好きです。

 

 

 

8月の山陰旅行の番外編です。
車窓からの風景と最終日での米子のことなど。

 

 

浜村駅から安来駅に向かう各駅停車の山陰本線。

 

Img_20190821_102231-1 途中の由良駅でなぜか17分の停車。

 

見ると多くの若者が途中下車している。
外国人らしき人も多数。
Img_20190821_102210 自分も釣られて降りてみるとアニメ名探偵コナンのイラストだらけ。

 

 

 

どうやらコナンの作者の生誕地で、アニメの聖地となっているらしい。

 

沼津もラブライブの聖地。

 

 

ようやく発車の時間になり、記念撮影を終えた若者たちが再び乗り込んできた。

 

Img_20190821_110659 大山駅を通過するあたりには風力発電の風車が多数。

 

 

 

足立美術館を見終わったところで、昼食がまだだったことに気がつき周囲を物色していると平日でもありどの飲食店も休み。

 

美術館内のレストランは再入場できないので利用できない。

 

やむなくバス発着場近くの土産物店で「島根和牛ライスバーガー」。

 

Ebinoya1800x450

 

沼津への帰りは米子から上りの「サンライズ出雲」。

 

乗車まで時間があったので米子市街地を徘徊。

 

米子市は人口15万人弱。
市立の歴史館と美術館、そして児童館がある。

 

美術館に行ってみた。
69293790_2402065386579501_67728129779354 図書館と同じ敷地にある美術館では子供向けのデジタルアートのイヴェントを開催中。

 

68955668_2402068009912572_33250921822426 入ってみるとなかなか工夫を凝らした面白い内容。

 

自分が書いた魚をスキャナで読み込んで壁いっぱいに泳がせたり、壁に現れた動物を表す漢字にふれると動物に化けたりと、童心に還って楽しんだ。
68881103_2402068936579146_36354222610762

 

夕食はネットで調べた駅近くの居酒屋「旬門」。

 

 

人気のお店らしく、5時を過ぎたあたりからお客が続々と入ってきてたちまち満席。
69700392_2402071369912236_60811585484635 家内と焼き鯖寿司や白イカの刺身などをつつきながら旅の余韻に浸っていた。
Img_2019821_173021 東京行きの「サンライズ出雲」は米子19時56分発。

 

寝台車内で早めの就寝。

 

4時には目が覚め、見慣れた東海道線沿線の風景を見ているうちに沼津着は5時30分過ぎ。
定刻より10分遅れだった。

| | コメント (0)

2019年8月27日 (火)

山陰道三国横断の旅(足立美術館編)

8月も最後の火曜日は晴れ夕方から強い雨。
この雨は明日いっぱいまで続く。

 

昨日月曜は休み。

 

出雲旅行中の最終日の帰りの「サンライズ出雲」の車中で歯を磨いていたら奥歯の詰め物が取れてしまった。

 

そこで行きつけの歯医者、同級生のタカちゃんの所で診てもらう。
30分ほどで処置は終了。

 

そのまま農協へ行き窓口へ行き、車など各種保険の見直し手続きなど。
保険の見直しで出費はかなり減った。

 

 

山陰三国の旅、三日目の朝は曇り空。

 

浜村温泉は鳥取駅から山陰本線で西へ3つめの駅。

 

Img_20190821_090254

 

宿は駅から徒歩2分、鳥取市に近い温泉で網元経営ということで決めた宿。

 

最近リニューアルしたということで全館新しく風呂も広い。

 

料理は海鮮中心のなかなかの内容でCPは高かった。

 

しばらく宿でのんびりして朝風呂に入ったりして最終目的地の足立美術館へ。

 

 

再び山陰本線各駅停車で西に向かう。
行程は2時間あまり。

 

車窓からの景色は単調だ。

 

けれども温泉上りのうつらうつら感でなんとなく快適。

 

家内は編み物を始めている。

 

2両編成ワンマンカーのローカル感が良い。

 

東海道本線は定刻きっちりの運行だが、ここ二日の山陰本線はいつも数分遅れだった。

 

安来駅にはお昼前に到着。

 

Img_20190821_114849

 

駅構内の安来節の紹介パネルには、昨晩玉造温泉街で見た安来節の座長ファミリーの面々だった。

 

駅前から無料シャトルバスに乗って美術館へ。

 

出発する前に運転手さんが「みなさん日本の方ですか?」と聞いていた。
全員頷く。

 

帰りのバスの乗り方の説明が日本語で始まった。

 

何もない田舎道をバスに揺られて20分ほど。

 

山奥に忽然と姿を見せたのは、この旅の最終目的地足立美術館

 

69299197_2399189406867099_82987475904264

 

安来出身の実業家足立全康が一代で築き上げたコレクションと日本庭園。

 

69373100_2399191703533536_44067643197573

 

 

 

米国の日本庭園専門誌で、900ヶ所の名所旧跡中16年間第一位の5万坪の庭園。

 

68912260_2399187836867256_10163430048829

 

横山大観の一連の作品に北大路魯山人、竹内栖鳳などの足立コレクションは圧巻だった。

Tikn0142_h800

横山大観の名品「那智乃瀧」をイメージして山の中に人工の滝まで造ってしまった。

 

69270708_2399200603532646_54485141650250

 

一個人がここまでできるとは驚きだ。
考えてみれば良き時代だったのかもしれないが。

 

68856111_2399200906865949_88050015145243

 

 

手入れが大変なんだろうなぁ・・・

| | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

山陰道三国横断の旅(松江、鳥取砂丘編)

晴れ、8月最後の日曜日。西風に秋の気配。

 

娘が友人との飲み会があるということで金曜夜から帰省していた。
午前中に帰って行った。

 

旅行疲れで何もせぬ日曜日。

 

Dsc01421-1

道路工事中の道の端にうっすらと富士の姿

 

 

 

出雲二日目は朝から雨。

 

早起きして目指すは、玉造温泉街から奥の玉造湯神社

 

 

 

勾玉などの古代生産地の跡に立つ古社。
宿から歩いて10分ほどの距離。

 

D99c1_0001485981_1

雨の中、完全に球形に近い「願い石」にお参り。

 

チェックアウトを済ませてこの日の最初の目的地松江へ向かう

 

松江駅から市内を巡回するレイクラインバスにのり松江城大手門前で下車。

 

69250083_2395346937251346_15052390162224

小雨ぱらつく松江城。

 

69315363_2395351013917605_61483938348259

石垣沿いに立つ櫓が良い雰囲気だ。

 

天守は戦国の気風を残す古風な造り、さすがに国宝。

 

69335267_2395347220584651_41623014298783

天守の中に巨大な井戸があったのには驚いた。


ここまで追い詰められても最後の最後まで諦めない戦国武士の心意気。

 

68939873_2395350607250979_88295132150051

 

縄張りや櫓の黒壁を見ているうちに以前訪れた弘前城に似ていると思った。

 

弘前城には実戦を経験した大光寺城の追手門を移築した、矢や刀の跡まで残る四の丸北門がある。

 

69269178_2395351480584225_82348811046124

城の堀を巡り遊覧船の姿を見ながら小泉八雲記念館へ、

 

 

ここも盛りだくさんな展示。

 

続いて武家屋敷

 

 

ここは18世紀半ばの建築になる500から1000石取りの藩士の屋敷。
千石といえば武士の中でもかなり上級の部類だと思う。

 

以前訪れた高知県安芸市の土居廓中の武家屋敷、野村家の屋敷は松江の武家屋敷と比べるとかなり質素だった。

 

 

次の目的地は鳥取。

 

急いで松江駅へ。
山陰本線は本数が少ない。

 

ぎりぎり間に合った12時19発米子行きで鳥取まで。

 

出雲から伯耆を経て因幡の国へ。

 

鳥取駅から路線バスに乗り砂丘に向かう。

 

 

リフトのある場所で下車してリフトで砂丘口まで。

 

Img_20190820_151409

 

ここは鳥取砂丘です。

 

Img_20190820_154345

まず正面の高さ47メートル、傾斜32度の「馬の背」を目指す。

 

 

69327226_2397201887065851_24189977365577

戻ってくる人は皆さんうつむき加減。


68719851_2397198613732845_34206854583282

ある程度の暑さを覚悟はしていたけれども、直前に小雨があったので幸い涼しくて砂も固まっていた。


68676895_2397197510399622_44148638979331

これが炎天下だと最悪だろう。

 

初めて見る鳥取砂丘は意外と小ぶりだった。


68786237_2397200693732637_34990080180816

次に来ることはもうないだろうな・・・・たぶん。


Img_20190822_121301

 

ここでは砂丘卵を買って二日目の宿、浜村温泉へ。

| | コメント (0)

2019年8月24日 (土)

山陰道三国横断の旅

「処暑(陽気とどまりて初めて退きやまむとすれば也)」も過ぎて秋の気配の土曜日。

 

この一週間は雨模様。

 

今週は日曜から夏休みをいただいたので金曜にして初出勤。
自分は半ばリタイア組なので机上には急ぎの書類はなし。

 

日曜から家内と山陰方面へ行っていた。


出雲、伯耆、因幡、山陰道三国横断の旅。

 

 

日曜深夜に沼津発23時40分の夜行寝台「サンライズ出雲」に乗車。

 

サンライズは10年ほど前に娘が出場した吹奏楽コンクールの全国大会の松山へ行って以来。

 

 

翌日朝、10時少し前に出雲市駅着。

 

Dsc01380

 

そのまま路線バスに乗り最初の目的地出雲大社へ。


空は曇天、さほど暑くも無く秋の気配が感じられるほど。

 

鳥居をくぐりそのまま拝殿へ向かう。


Dsc01382

 

 

Dsc01385

 

八足門前の敷き詰められた石の赤い三つの輪は、発掘のときに明らかになった鎌倉期の巨大な本殿の柱の存在を示すもの。

 

67812025_2393553884097318_45577548871856

 

拝殿の裏で母に頼まれた朱印をいただきおみくじを引く。

 

おみくじは大吉小吉ではなくて番号が書いてあるのが珍しい。

 

自分は第五番、内容はよき事も悪いことも書いてある。

ちなみに家内も五番だった。

 

当然ながら同じ内容。

どうやら1番から30番まであるらしい。

 

これも出雲式か・・・


Dsc01394

 

左回りに本殿を囲む塀沿いにとぼとぼ歩いていると、とにかく小さな社がたくさん。

 

ここは八百万の神が集う場所。

 

10月に全国の神が集まる宿所も。

 

ひとつひとつにお参りしていくうちに賽銭用の小銭が底を尽いてきた。


Dsc01393-1

ひと回りしたところで帰り道に古代出雲歴史博物館へ。

 

 

 

中に入ると最初に目に入るのは、巨大な杉の木3本を束ねたかつて本殿を支えていた柱

 

Img_20190819_122219

これは鎌倉時代に造営された本殿の柱だという。

 

近くには何種類かの本殿の復元模型、
Img_20190819_124137

中でも荒神谷遺跡出土の銅剣は圧巻。


68693251_2393589780760395_49191919715803

 

これほどまとまった数の銅剣は始めて見た。

 

企画展示は「たたら -鉄の国 出雲の実像-」

出雲の国の製鉄の歴史を紹介するもの。

 

ここでかなり時間を費やして、門前町の表参道を散策していると雨が降ってきた。

 

 

昼時も過ぎたので手近な蕎麦屋に入り出雲蕎麦を味わう。

 

ここは舞茸の天麩羅がうまかった。

 

Dsc01399

外は土砂降り。

 

帰りのバスの時間が迫ってきたので再びバス停へ。

 

靴が濡れてしまった。

 

バスとJRを乗り継いでその日の宿の玉造温泉「佳翠苑皆美」へ。

 

玉造温泉駅からは宿からの迎えのバス。

 

玉造温泉は出雲風土記や枕草子にも紹介されている古い温泉地。


68904227_2396078700511503_91372120379595

 

美肌の湯ということで女性客が多かった。


68807527_2396075360511837_54736624054289

 

宿には貴重な美術品を集めたギャラリーがあり、本館に逗留した小泉八雲、芥川龍之介、島崎藤村、川端康成ら著名な文人墨客らの名前の一覧が壮観。

 

 

69176885_2396077833844923_36195188175179

 

おもてなしの心が細かなところまで行き届いた、風格のある伝統的な日本旅館。

 

今回この宿泊は子どもたちのプレゼント。


69495160_2396079513844755_33608384563128

夕食の懐石料理では島根の地酒三種の飲み比べ。

 

温泉に漬かった後に温泉街を散策。
雨は上がっていた。

 

 

路傍の足湯を通り過ぎて温泉会館へ。

 

ここでは安来節のライヴ。

 

お目当ての「どじょうすくい」を踊ったのは17歳の高校生。


師範だという。
どじょうすくいに流派があるとは知らなかった。

 

69111740_2396080097178030_62296469452546

 

ここでは座長の三味線の方が非常に上手かった。

芸一筋の、命を賭けた真剣さが漂う雰囲気。

 

この三味線が聴けただけでも収穫だ。

 

アンコールは小学三年生の「どじょうすくい」。

 

この子は座長夫婦の息子さん。

 

続きは次回。

 

| | コメント (0)

2019年6月17日 (月)

湯河原に泊まる

本日快晴、土曜日に家内と湯河原温泉に行っていた。

 

湯河原は自宅から箱根経由で一時間ほど。
当日はあいにくの大雨。

 

Img_20190615_130258

 

幸い箱根は通行止めにならず最初の目的地、奥湯河原の一角、老舗蕎麦処「紅葉亭」に到着。

 

Dsc01122

 

外は強い雨、貸切状態だった。

 

Img_20190615_124002

 

上品な天麩羅蕎麦。

 

Img_20190615_122409

 

ショパンが静かに流れる落ち着いた店だ。

 

24174386_1504311806331944_19070592579213

 

ここの紅葉は見事らしい。

 

 

この天気ではお目当ての蛍は観ることができない。

 

昼食の後、しばらく道を下る。
道の両側には高級旅館が並ぶ奥湯河原。

 

そして庶民的な温泉場っぽくなったあたりの湯河原芸妓組合会館でワンコイン落語。

 

Dsc01125 来年真打になるという、二つ目の桂伸三による左甚五郎を題材にした「竹の水仙」。

 

Img_20190615_135733 この演目は桂歌丸が得意としていた。

 

雨足が強くなったのでそのまま温泉宿へ。

 

翌日曜日は快晴。
谷間の湯河原は箱根から吹き寄せる風が強い。
Img_20190616_110420 万葉集にも歌われた万葉公園あたりを散策。

蛍が群生するという川は昨日の雨で増水していた。

 

Img_20190616_111855

国木田独歩の文学碑などを眺め、「ゑふや」で温泉まんじゅうを購い帰路に就く。

 

 

温泉にたっぷり浸かり肩と膝の痛みはだいぶ和らいだ。

 

Youtubeは桂歌丸の「竹の水仙」

 

| | コメント (0)

2018年6月23日 (土)

鹿島立ち

曇り空の土曜日は昼から雨。

 

Sdsc09294

 

 

 

木曜は仕事で水戸へ。

 

翌金曜日は休みをとって鹿島神宮に行っていた。

 

Sdsc09314_2

 

 



2日ほど空けたので今日は出勤。


溜まっている決裁待ちの書類に目を通す。

机上にはその他メモの山。

 

留守の時にいろいろと悩ましいことが起きたようだ。

 


そして午後はお寺の役員会。

 

新しい役員改選、会計報告その他のルーティンな内容で30分ほどで終了。

 

新たな役員が増えたけれどもあい変らず自分が最年少だ。

 

木曜日は水戸で仕事を終え、そのままビジネスホテルに一泊。

 

翌朝水戸駅から6時45分発第三セクターの鹿島臨海鉄道線に乗車。

 

2両編成の古びた車両。

 

同乗者は南米系を思われる女性が4人ほど。

 

ディーゼル電車特有の臭漂う車内で彼女たちの大きな声が響いている。
そのうちしゃべり疲れたのか各々横になって寝始めた。

 

自分も釣られてウトウト。

 

そのうち通学の高校生たちが大勢乗りはじめた。
気がつくと先ほど寝ていた彼女たちの姿が見えなくなっている。

 


鹿島臨海工業地帯に立つ風力発電用の風車を眺めたり、長い北浦を車窓から見ているうちに終点鹿島神宮駅。

 

所要時間は90分ほど。

 


平安時代、神宮と呼ばれたのは伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の3社のみ。

 


鹿島神宮は神武天皇の時代に創建とされているほど起源が不明で、大和朝廷の時代には北の蝦夷に備える前線基地だった関東で最も古い神社。

 

Sdsc09296

 

 




駅からの長い上り坂の途中には塚原卜伝の像。

 

そして鹿島神宮は早朝にもかかわらず境内は人が多い。

 

水戸徳川初代藩主徳川頼房奉納の巨大な楼門は重要文化財。

 


Sdsc09300_2

 

 





鬱蒼と茂る古代の森は神秘的で、この場所だけが特別な空間であることを実感する。

 

Sdsc09302

 

 



徳川家康創建のこれまた重文の「奥宮」を経て地震の大鯰の頭を押さえているという要石。

 

Sdsc09303

 

 

 

お目当ての一つの宝物殿は改修中で拝観できない
国宝の直刀が見ることが出来ないのが残念。

 


Sdsc09306

 

 




人型に息を吹きかけお祓いを願い、鹿の容器に入った御神籤は中吉だった。

 

Sdsc09309

 

 




今年は自分にとって区切りの年。

 

気持ちも新たに「鹿島立ち

| | コメント (0)