カテゴリー「映画・テレビ」の記事

2019年7月14日 (日)

ニューヨーク公共図書館 エクス リブリス

今日も小雨の日曜日。

金曜土曜は東京。

この二日でコンサート二つと美術館、博物館を2館、そして映画を1本。

東京は時おり小雨のぱらつくあいにくの天気だったけれども、傘も差さずに効率的に回ることが出来た。

 

金曜朝9時沼津発のJR普通列車を乗り継いで11時40分吉祥寺着
東京は小雨。

 

お目当てはパルコ吉祥寺地下2階のミニシアターコンプレックス、「アップリング吉祥寺」でこの日から上映のドキュメンタリー「ニューヨーク公共図書館 エクス リブリス」。

 

この映画は静岡市でも上映していたけれども都合がつかず、岩波ホールでの上映も見逃していた。

 

66456457_2325536320899075_81029114312146

多少時間があったので、昼食は近くのカレーの名店「まめ蔵」で。

 

66284647_2325536030899104_15131626897177

幸いすぐに入ることができたけれど、たちまち満席になって外に人が並び始めたのにはびっくり。

 

そして「アップリング吉祥寺」。

 

昨年12月オープンのミニシアターで、洞窟のような雰囲気の空間に5室のミシアター。
66363162_2325535697565804_78187434928295

入った部屋は座席数63で既に予約で満席。


水曜にネットで検索した時は半分ほど空いていたのだが、予約しておいてよかった。

 

F1a40d6bc632c360

 

休憩を入れておよそ4時間の長編ドキュメンタリー。


座り心地の良い席なので長時間でも疲れない。

 

66471486_2325540047565369_80898958291768

世界的に有名なニューヨーク公共図書館のドキュメンタリー。

 

人種問題、デジタルデバイドへの対策など現実的な問題を折り込みながら、未来を志向しながら新たな図書館像を模索していくスタッフたち。

 

図書館は民主主義の根幹であること信念に、誇りを持って取り組む姿が素晴らしい。

 

 

資料購入費も十分とは言えない中でのベストセラーなどの人気本をどの程度購入するのかという選書の苦悩など。

「良い本は今買い逃すと10年後に必要な人が出てきても読むことができない。
ベストセラーは10年後でも容易に入手可能だ」というスタッフの言葉は印象的だった。

 

ニューヨーク公立図書館の運営資金は、市の予算が6割で他は寄付金でまかなわれている。

広大な施設の維持費や資料購入に不可欠な予算獲得の苦悩。

 

分館もそれぞれの特徴を出しながら地域に貢献している。

 

図書館内ではコンサートも開かれている。

 

ブルーノ・ワルター講堂でのコンサートではコープランドの「田舎道を下って」

ブロンクス分館でのホールではダブルリード族によるバルトークなど。

居眠りしながら聴いている聴衆の姿もリアルに捉えられている。

 

専門的でヘビーな内容に、休憩時間に帰る人もいたけれども、ドキュメンタリーとしては秀逸。

ずしりと重い4時間。

根付の研究者としても知られる陶芸家エドムンド・デ・ワールのインタヴューから自然にバッハのゴールドベルク変奏曲に流れていく終わり方も印象的だった。

 

終了はほぼ5時、そのまま第2の目的地、東京芸大奏楽堂へ。

長くなりましたので続きは明日。

Youtubeはバッハのゴールドベルク変奏曲、ピーター・ゼルキンのピアノ

 

| | コメント (0)

2016年1月12日 (火)

映画「海難1890」

正月気分に引き戻されたかのような三連休が終わり、週の初めから本格的なスパート。

東京で初雪を観測。 今日は多少冷えたが真冬の寒さとは程遠い朝。
終日曇天。夕方わずかな雨。


今日は来年度へ向けて各部門の責任者からの人員配置のヒアリング。


連休初日の土曜日に家内と映画「海難1890」を見た。


日本とトルコとの間の、2つの歴史的なエピソードを扱ったもの。

トルコは親日感情の非常に強い国。

現職のトルコ大統領が映画の冒頭で謝辞を述べていたのには驚いた。

1890年、トルコ帝国からの親善のため日本に派遣された軍艦エルトゥールル号が和歌山沖で難破し、死者行方不明者500名以上という大惨事となった。

S20160109_124642

この遭難に遭遇した和歌山県大島の、日々の生活がやっとという貧しい村民たちのまさに命を投げ打った懸命な救命活動と献身的な看護活動は知る人ぞ知る歴史的事実で、大部分の日本人は知らないのではないかと思う。



一方のトルコでは、この事件は小学生の教科書に載るほど長く語り継がれている。 今でも国民の多くが知っている話だという。


自分は10年ほど前に放送されたNHKの歴史番組で初めて知った。 


その後1985年のイランイラク戦争でサダム・フセインがイラン上空を通過する飛行機は軍用機、民間機を問わずに撃墜すると宣言し、各国が直ちに自国民救出のために特別機を出した時に、日本が飛行機を出さなかったこともその時初めて知った。


日航は飛行の安全が保障されないからという組合の意向が強く、自衛隊は国会の承認なしには派遣できないという理由だったという。




そのような危険のある中で、トルコは取り残された日本人のために特別機を出した。


未だイラン国内には救援機を待つトルコ国民が多数残る中で日本人を優先させ、残るトルコ人たちは陸路で脱出させたのだという。


NHKの番組では、その時救出された人が回想しながら号泣していたのが印象的だった。


駐日トルコ大使の「エルトゥールル号の恩を我々は忘れていない」という言葉も泣かせる。

「海難1890」はその2つのエピソードを描いた映画だった。

映画館内は閑散としていたけれど、あちこちから啜り泣きの声が聞こえるほど感動的だった。

この歴史的事実を多くの日本人に知って欲しいと思った。

| | コメント (0)

2015年12月30日 (水)

映画「杉原千畝」

今年の冬は暖かい。年末休みも今日で二日目。

今年の年末年始は休みが短いものの、直前の土日にある程度の事は済ませておいたので気分的に余裕の年の末。

朝は畑のネーブルを採っていた。

Sdsc04970

暖かな日が続いたので粒は大きめだ。


愛犬ポコは柑橘系が苦手。
Sdsc04971

ちょっと齧って古いガウンにもぐりこんでしまった。


そのあとは掃除やら神棚の掃除と正月飾り。

S10891784_698045733648150_706567007


新しい方の神棚の中には作った当時の書き物が入っている。

慶応2年、ちょうど今から150年前のもの。

S10906280_698045873648136_395162194


黒光りした古い方の神棚はいつのものかは見当がつかない。

奥には茶色く変色した江戸中期頃の伊勢神宮のお札がびっしり詰まっていた。



昨日は家内と映画「杉原千畝」を観てきた。


場所は「ジョイランド三島」。

映画館を見に行くのは久しぶり。

Sae46b1f460ee46f789c27b264a6cb42146


1800円は高いよな、と思って自動券売機で2枚買い、シアターに入ると家内が受付でよこしたパンフレットを見て、「これ見て!」と指差している。


そこには夫婦割引二人で2000円の文字が・・・・
「あ!損した」
「言ってきなさいよ」と家内。

とはいえもう上映は始まっている。

渋い映画なので、お客はかなりお年を召したご夫婦と子連れの家族連れに中年の男性一人の10人ほどだった。


杉原千畝はユダヤ人を救ったヴィザの発給で有名だが、外務省を追われた一時期、沼津に家族で移り住んでいた。

2fddb7eda069cb168f1e685c133b4d1e


その頃の杉原家の居住地は自分の家のご近所らしいのだが、そのような偉い人が住んでいたことは何も伝わっていない。


杉原千畝の功績が知られ始めた頃に、奥様を沼津に招いて講演をしていただいたこともあった。


この映画では杉原千畝の大戦突入前の情報将校的な外交官としての活躍を見事に描きだしていた。

ソ連やゲシュタポから要注意人物としてマークされていた事実と、関係する人達の人間模様の面白さ。

セリフのひとつひとつに深い意味があり、千畝がリトアニアに赴任して初めての居酒屋でお勧めの飲み物を聞いたとき、後に千畝と深いかかわりを持つポーランドからの亡命者が横から「ミード(はちみつ)酒だ」と声をかけていた。

04701_l_2 「ミード酒」はポーランドで好んで飲まれている酒。

その後千畝がその男の素性をポーランドからの亡命者であることを当てるところなど、説明はなかったもののなかなか細かい。


オール海外ロケ、セットも豪華で相当お金がかかっている感じだ。

ユダヤ人のエキストラも数多く、演技の真剣さがスクリーンを通じて胸を打つ。

非常に重いテーマを取り上げながらも感動的な映画だった。

映画が終わってから受け付けの人に夫婦割のことを伝えたところ、差額を返金してくれました。

次は「海難1890」を家内と見に行くことにしよう。

映画の帰りは「赤から」で遅めの昼食。


焼肉バイキング食べ放題ランチに滑り込みセーフ。

その後正月の買い出しをして帰宅。

| | コメント (0)

2015年1月 2日 (金)

2015年、正月

2015年元旦、新年明けましておめでとうございます。

新しい年はかなり冷えた。日本海側は大荒れ。
1月1日朝、上の娘は4時に起きて初日の出を見るために裏山の徳倉山へ登っていった。
P1000510
ところがしばらくして家の電話が鳴った。時計を見ると午前5時。
電話に出たら娘から、山の登山口には誰もいないという。
徳倉山は、新日本百名山に数えられる沼津アルプスの峰の一つ。
例年元旦の朝は初日の出を迎える地元の人たちが 数百人ほど登っている。
よほどの大荒れの天気でもないかぎり多くの人が出ているはずなのだが・・・。
まだ暗い山の登山口に一人で居させるのも心配なので、「帰って来なさい」と言って電話を切った。  
すると10分ほどしてまた娘から電話。「ぞろぞろ人が登ってきた」とのこと。
P1000511
どうやら娘は早く着き過ぎたらしい。
良く晴れた日だったので初日の出と富士山がよく見えたとのこと。
自分は神棚に雑煮を上げたりとその他雑用。
 
その後弟家族を迎え、甥が持ってきた法螺貝を吹いたり、近況報告などと正月のいつもの賑やかな宴。
夕方は家内の実家で過ごすいつもの元旦。
Sdsc02563
帰宅したらウィーンフィルのニューイヤーコンサートをやっていた。
ちょうど最後のラデツキー行進曲が始まるところだった。
指揮はズービン・メータ。
Sdsc02560
かつてメータと並ぶポスト・カラヤンの有力候補だったアバドとマゼールは昨年逝き、小沢征爾も往年の元気を失った今、メータの指揮姿に一抹の寂しさを感じたのは気のせいだろうか。
Sdsc02558 そして2日の今日は家族で家の近くの鎮守、楊原神社と吉田神社へ初詣。 
静かな境内には家族が数組。 
楊原神社は9世紀に創建された古い社 その後三島大社へ。
こちらはあい変らずの賑わいだ。

| | コメント (0)

2012年5月 9日 (水)

チェリスト 宮田大

曇り一時雨。

今日は組織No.2その他幹部を前に今年度の事業説明。

今の部署に来て一カ月余り。鋭い突っ込みにしばしの絶句。

我、いまだ木鶏たりえず。

http://www.geocities.jp/tsuzanweb/matsuo-25.htm

日曜にBS朝日で放送され録画しておいた音楽ドキュメント「小沢征爾さんと音楽で語った日~チェリスト 宮田大 25歳」を観た。

K_img_render1_2

3月に放送されたものの再放送だという。

http://www.bs-asahi.co.jp/ozawa_miyata/content.html

若手チェリスト宮田大は、海瀬京子さんが一位となった2005年日本音楽コンクールのチェロ部門での一位受賞者。

彼の存在は海瀬さんのお父様からコンクール直後の早いうちから伺っていた。

そのうち沼響と共演できたらいいなぁと思っているうちに、彼はロストロポーヴィッチ国際コンクールに優勝したり、出光音楽賞を受賞したりと、たちまちビッグになってしまった。

ドキュメンタリーは、今年1月の水戸室内管弦楽団での演奏会に出演する宮田大と指揮する小沢征爾とのリハーサルから本番までの音楽ドキュメンタリー。

普通にありがちなドキュメンタリーだが、ここ数年体調を崩し、通常の指揮活動がままならない小沢征爾が若い宮田に音楽の真髄を教え込もうとする気迫と熱意の凄さ、そして二日目の小沢征爾が本番の指揮台に立つことができなかったコンサートの雰囲気を捉えたことで、尋常でない内容となっていた。

小沢征爾のまさに身を削るようなリハーサルに、十分に受け取ることができずに苦悩する育ちの良い宮田。もう体力の限界を超えている状態にもかかわらず懸命のリハーサルをつける小沢の姿には鬼気迫るものがあった。心配する周囲の人たち。

リハーサルの無理がたたり初日の19日のコンサートは無事に終えたものの、翌20日の本番の指揮台にとうとう小沢征爾は立つことができなかった。

奇しくもその20日のコンサートがこの番組のクライマックスとなった。

会場に集まった聴衆に対して係員が、小沢征爾が指揮できなくなったことを告げると、会場内からは怒号が沸きおこり、さらなる説明を求める声で収拾がつかなくなってしまった。

その時、客席にいた水戸芸術会館の館長である音楽評論家の大御所吉田秀和さん(98歳!)が立ち上がり、静かに聴衆に向かって話し始めた。

その日の小沢征爾の体調、水戸室内管のメンバーの演奏会にかける熱意、そして「退席されるのも仕方がない、それでも聞こうと思われる方はぜひ残って聞いていただきたい」

との言葉に、ぴたりと騒ぎの収まった会場からは静かな拍手が沸きあがる。

凄い場面だった。

控え室では指揮者なしで演奏することになった宮田大の姿も映されていた。

さぞや大きなプレッシャーだったろう。

そして本番、曲はハイドンのチェロ協奏曲。

指揮台の位置で小沢の熱意を受け止めながら懸命に自分の音楽を奏でる宮田大、それを支える水戸室内管の人たち、ヴァイオリンの潮田益子や安芸晶子らいわば小沢征爾の若い頃からの同窓生たちの真剣な表情も印象深かった。

沼響のHPの聴き比べコラム「ブラームスの2番を聴く」に録音史をアップしました。

http://www.numakyo.org/cgi-bin/bra2.cgi

Youtubeは宮田大の録音風景

| | コメント (0)

2012年5月 5日 (土)

原田眞人監督、映画「わが母の記」

今日は立夏、暦の上では今日から夏だという。

井上靖原作の映画「わが母の記」を家内と観てきた。
http://www.wagahaha.jp/

Main_2 場所は三島ジョイランドで9時5分上映開始。
ジョイランド内のゲームコーナーやパチンコは朝から大層な賑わいだが、映画館の中は年配の人たちが10数名ほど。

地元を題材とした映画なのにこの入りは寂しい。
真面目で地味な作品は今の時流に合わないのだろうか。


深いテーマと昭和30年代後半から40年代までの懐かしい雰囲気。
深い後味の残る久しぶりに良い映画をじっくり見たという実感。

そしてロケ地はどこかで見たような場所ばかり。天城の場面は沼響の合宿の定宿、白雲楼手前の狩野川源流部。
最後のクライマックス場面は、天気の良い休日によく行く家の近くの牛臥海岸だ。

原作者の井上靖と原田監督は高校の大先輩。
身近な方々がこの映画に関係しているので親しみも感じました。

役所広司、樹木希林の演技も良いけれど、井上靖の妻役の赤間麻里子さんが、実際の井上靖の奥様のふみさんにそっくりなのには驚いた。
彼女にとってこの作品が本格的なデビューだという。

役作りにあたって相当研究したのに違いない。

2012050511590000

映画を観た帰りに、家内とロケで使われた牛臥海岸に行き、しばし余韻に浸りました。

帰宅後聴いたのはシューベルトの「ロザムンデ」全曲。

20010101_00000020010101_01_2 ディーン・ディクソン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団に合唱団、ソプラノソロはレッスル・マイダンのウエストミンスターのモノラルLP.

ウィーン風の柔らかな雰囲気とディクソンの引き締まった指揮の非常な名演。

針を下したところ、聴きなれた「ロザムンデ」序曲とは異なる曲が鳴り響いたのには驚いた。

この曲の序曲は通常、劇付随音楽「魔法の竪琴」のハ長調の序曲が転用され、単独で演奏されるほどの名曲であることもあり演奏会や録音ではこの曲が「ロザムンデ」序曲として演奏されている。

ところが、ディクソンが録音したのは、後にシューベルトが「ロザムンデ」序曲として作曲したニ長調の序曲の方らしい。

らしいというのは、「ロザムンデ」の初演には序曲が間に合わず、歌劇「アルフォンソとエストレッラ」序曲が転用されている事実もあるからで、ひょっとするとディクソンが演奏しているは、こちらかもしれない。

いずれにせよシューベルトの気まぐれが後のリスナーにとって混乱を招いている。
後でシューベルトの序曲集を聴いて確かめみよう。

Youtubeは「ロザムンデ」間奏曲、アバドの指揮

| | コメント (0)

2011年8月29日 (月)

原田眞人監督「わが母の記」

原田眞人監督「わが母の記」がモントリオール国際映画祭審査員特別グランプリ賞を受賞した。http://www.movienet.co.jp/news/2011/08/wagahaha110829.html

原作は沼津にゆかりの深い井上靖の自伝的小説というだけでなく、ロケの多くは沼津や天城湯ヶ島でおこなわれている。

2009100415090000 公式サイトのトップページと、今日のニュースの中で紹介されていた映画のワンシーンは家の近くの牛臥海岸だ。
(画像は昨年秋に撮影したものです)http://www.wagahaha.jp/

沼津出身の原田監督は高校の先輩。
前のセクションにいた時に、仕事上でちょっぴり係りがあったので素直に嬉しいです。

おめでとうございます。

P1010010 P1010009 今日はアメリカの作曲家コープランドの自作自演から、戸外の序曲、静かなる都市、そしてロデオ、ビリー・ザキッドなど。
作曲者自身がロンドン響を振った米コロンビア盤LP。

単純明快にして親しみやすい旋律のオンパレード。
コープランドの指揮もノリノリで実に楽しい。

S_img_0001 沼響のHPの聴き比べコラム「ベートーヴェンの7番を聴く」に、ミュンヒンガーの演奏の感想をアップしました。
http://www.numakyo.org/cgi-bin/beet7.cgi

Youtubeはコープランドの「ロデオ」弦楽版

| | コメント (0)

2011年4月23日 (土)

昨晩の「タモリ倶楽部」はフルトヴェングラー

朝から終日雨、ただ今大雨警報発令中。
本日休みで部活に行く娘を学校に送りながら床屋で散髪。

先月から急に弱ってきた老犬ポチがいよいよだめで、昨日自分が帰宅したと同時に眠るように息を引き取った。

S_img_0017 まるで自分を待っていたかのようだった。齢18歳。犬としては非常な長寿命。

昨年夏に弱り始め、その後持ち直したものの2月から足腰が立たなくなり介護が必要な状態に。
食欲は旺盛だったので、しばらくは大丈夫だと思っていたのだが・・・

本日、一時的に晴れた時に、体を洗ってやり畑の隅に丁重に葬ってあげた。下の娘はショックだったらしく昨日から無口になっている。


昨晩放送されたテレビ朝日の「タモリ倶楽部」は、「フルトヴェングラー生誕125周年記念 クラシック名盤『(秘)音』鑑賞会」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/

ゲストは山田五郎、宮本文昭、堀部圭亮(タレント)、満津岡信育(音楽評論家)という面々。

タモリの趣味性の強い番組で、アナログ特集があったりとタモリの音楽に対するこだわりが時々垣間見られて面白い。

しかも今回は大指揮者フルトヴェングラー特集。

ところが今回の内容はフルトヴェングラーの音楽への切り口ではなくて、今回SACDとしてリマスタリングされた、フルトヴェングラーのCDに入っている音楽以外のノイズの紹介が主という、かなりマニアックな内容。

Fur_beeth9 有名なフルトヴェングラーの「バイロイトの第九」の演奏の前に入っているフルトヴェングラーの足音の紹介から番組は始まる。

ところが話はフルトヴェングラーからしだいに脱線して、クラシックのCDに入っている指揮者の唸り声とか、鳥の声や爆音などのさまざまなノイズの紹介。

これが凝っていて、指揮者の唸り声の紹介はデルマン指揮のブルックナーの第九とか、クレメンス・クラウスのニューイヤーコンサートライヴで、ノリ過ぎた客の拍手で演奏が中断する様子とか、エトセトラ

戦後のソビエトのベルリン封鎖時に、西側からの生活物資空輸のためのプロペラ機の爆音が入ったフルトヴェングラーのライヴ録音は有名だが、ピアニストのギーゼキングが弾く戦時下1945年の「皇帝」中で聞こえる連合軍の爆撃機を迎え撃つ高射砲の音が一番ゲストの関心を引いていた。

この「皇帝」は現存する最古のステレオ録音として有名なもの。

フルトヴェングラーの話は知らぬうちにどこかへ飛んで行ってしまった、成り行き任せの番組の進行がまた面白い。

いずれも既に所有済みなので内容に驚きはなかったが、ゲストの反応がまた面白い。クラシック音楽とはさほど縁がないように見える堀部圭亮の反応が新鮮。http://www.horibe-republic.com/cityoffice/index.htm

Youtubeはそのギーゼキングの1945年録音の「皇帝」、とても60年以上前のものとは思えぬ良好なステレオ録音。

| | コメント (2)

2011年4月19日 (火)

メータ&N響、「第九」特別演奏会

不安定な天気で晴れの合間に雨。あい変らず余震も続き今もまた揺れている。

今日は組織の関係施設巡りのため、隣の町の伊豆市の土肥地区へ行く。途中の桜並木の桜は散り、海からの強い西風はまだ冷たい。

途中の路上でニホンアナグマに遭遇。http://blogs.yahoo.co.jp/sk512m/archive/2007/04/15

今日は録画しておいた一昨日の「N響アワー」を観た。

0537d152 東日本大震災のチャリティのために急遽おこなわれたズービン・メータ指揮のN響による特別演奏会。http://blogs.yahoo.co.jp/fujisanski/27618946.html

メータは折しもフィレンツェ歌劇場の来日公演中に震災に遭遇した。

原発事故を危惧したフィレンツェ市長の帰国命令により、公演半ばでメータおよびフィレンツェ歌劇場は急遽無念の帰国。

帰国時にメータは「日本の友人たちのために何も演奏できず、去るのは悲しい」と涙しながら「音楽の力で人々を励ます場面が絶対に訪れると信じている」と危機的状況における芸術の重要性を訴えた。(日本経済新聞より)

そしてメータは空いたスケジュールの合間を縫って単身再来日、この公演となった。
http://www.nbs.or.jp/blog/firenze2011/contents/2011/03/post-9.html

オケは震災直後に渡米公演をおこなったばかりのN響、合唱は東京オペラシンガーズに独唱はバイロイトで活躍する世界的なメゾソプラノの藤村実穂子ほかの一流揃い。

番組の中では、バッハの「アリア」続いて「第九」の第一、第四楽章が放送された。

やはり、これは大変な聴きものであった。

急遽決まった演奏会、しかもメンバーが超売れっ子揃いの過密なスケジュールの合間を縫った中でおそらくリハーサルも充分に取れなかったであろうことは想像できる。
第一楽章の最初はさすがに手さぐり状態で硬さが感じられたが、しだいに興に乗り、力のある演奏家たちがメータの棒に集中し一体となり全力を振り絞った様子が伝わってきて感動的な演奏となった。

ソロではバスのアッティラ・ユンが圧巻。そして東京オペラシンガーズが圧倒的な合唱を聴かせてくれた。

ありがとうございます。感動しました。

Youtubeはメータ指揮ベルリンフィルによるマーラーの交響曲第3番フィナーレ

| | コメント (0)

2010年11月 3日 (水)

笑ってコラえて・・・吹奏楽

文化の日の今日、やるべき仕事は山積みだが、ここで出るとほぼ2週間休みなしなので、さすがにお休みとする。
とはいえ畑の無花果の枝を掃ったり、明日手術のために入院中の岳父のお見舞いに行ったりと、なかなか忙しい。

Dscn0479 家内と娘と見舞いに行った後は、病院近くのラーメン屋「麺屋 中川」清水町店で遅いお昼。2時を回っていたが店内はほぼ満席の人気店。
http://menya-n.com/

魚介系さっぱりだしの細麺、豚脂がぷかりと浮いた太麺を二つの柱に00000000000000 様々な創作ラーメンのメニューがお店の柱にべたべたと貼り出されている。
しっかりとした本格的な味で人気高いのも納得。
本日の日テレ系のテレビ番組「笑ってコラえて」は吹奏楽特集。
http://www.ntv.co.jp/warakora/
数年前から吹奏楽が何度か取り上げられていて評判となっていた。

番組の最初でいきなり、屋比久勲先生という懐かしい名前が出てきて驚いた。自分が中学時代に全国大会で名を轟かせていた名指導者だ。

いつものことながら、音楽に賭ける高校生たちの純な表情には感動させられる。
ここに出てくるのはいずれも全国大会を狙うトップ高ばかりだが、全国の学校の数だけ同じようなドラマがあり、かつての自分、そして娘たちの姿が自然とオーバーラップしてくる。

番組の最後には屋比久先生の振るワーグナーの「エルザの大聖堂への行列」。
淡々と振る棒から湧き出てくる柔らかで自然体の音楽に、深い年輪を感じさせる感動的な演奏だった。

S_pa300605 その後聴いたのは、「ブラジル風バッハ」というユニークな作品を残した、ブラジルの作曲家ヴィラ・ロボスがバッハの「平均律クラヴィア曲集」をチェロ合奏のために編曲した作品。

米エヴェレストのLPで、ニューヨークのプロとアマ32名のチェリストを作曲者自身が振った演奏。
Youtubeは歌劇「ローエングリン」から「エルザの大聖堂への行列」の部分

| | コメント (0)