カテゴリー「本日の練習」の記事

2023年5月26日 (金)

本日の練習、伊福部昭の「シンフォニア・タプカーラ」

晴のち曇り。5月も終わりに近づいた。

今週半ばから晴れて本日の最高気温は25度。

昨晩遅くに裏山にイノシシが出た。

ガサガサ木々をかき分ける音が聞えたので窓を開けたら気配を察して立ち去った。

 

木曜夜は沼響の練習日。

今回は来年の定演の中プロで演奏する伊福部昭の「シンフォニア・タプカーラ」の初見大会。

 

実は練習予定をちゃんと見ていなくて、てっきり第九だと思っていた。

定演も終わり年末の「第九」を始めているけれど、7回目となると自分としてはなんとなく気分はダレ気味。


Img_20230526_070414

今日は伊福部昭とわかり、久しぶりに新鮮な気持ちで新しい譜面に向かう。

初見大会とはいえ譜面を配られたのが早かったので、何の破綻もなく曲は進んでいく。

管弦楽法の権威なだけにオケが効果的に良く鳴るオーケストレーション。

 

オスティナート、執拗なまでに同じリズムを繰り返す伊福部昭ワールド。

そして後半は「第九」の第四楽章。

 

Youtubeは「シンフォニア・タプカーラ」第3楽章、石井真木指揮新星日本交響楽団

| | コメント (0)

2023年5月19日 (金)

本日の練習、第九二日目。唇が腫れて途中リタイヤ

各地で夏日を記録した昨日から一転して今日は雨模様。

G7広島サミットは、ウクライナのゼレンスキー大統領の参加で歴史的なものに。

 

今日は行きつけの内科クリニックでコロナワクチン6回目の接種。

自分の周りではもうワクチンはいいや、という声もあるけれど。

昨年夏の4回目のワクチン接種では猛烈な副反応に苦しんだけれど5回目は熱も出なかった。

 

果たして6回目は・・・


Img_20230517_083357-2

一昨日昼寝中のポコ。

 

木曜はオケの練習だった。

 

12月の「第九」へ向けて前回の初見大会から今日は各楽章ごとに細かな練習に入る。
ホルンパートではまだ正式なパート決めはまだなので、今は到着順に空いたパートを吹いている。

 

仕事を終えて会場に到着。
Img_20230518_191545

今回はファーストアシスト。

十分なウォーミングアップ無しに高い音を吹いていたら上唇がおかしくなってきた。

 

どうも変だ・・・・

上唇が腫れてきてそのうち高い音が当たらなくなってきた。

マウスピースの中で上唇が肥大しているのを実感。

 

途中から諦めて、練習の後半は冷たいお茶で唇を冷やしながら低い音ばかり吹いていて、これでは練習にならない。

アシストするはずの一番奏者に迷惑をかけてしまった。

 

原因は練習不足にウォーミングアップ不足。

体は正直だ。


若い頃のように無理がきかなくなってきた。

 

Youtubeは第九第3楽章の長大な4番ホルンのホルンソロ。名手ペーター・ダムのホルン

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

本日の練習、沼津市制100周年記念「第九」公演初練習

5月も半ば、この週末は雨模様。

気温も下がり母の部屋ではストーヴに火を入れた。

先週の木曜はオケ。

定演も終わり気持ちを切り替えて次の沼津市制百周年記念の「第九」へ向けての初練習。

仕事を終えて夕食を摂る時間も無くそのまま市民文化センター小ホールへ。

 

この日の昼食は葉山珈琲のハンバーグプレート。


Img_20230511_120056

 

沼響で第九を演奏するのは2001年に北原幸男先生の指揮で演奏して以来今回で7回目。

自分としては多少マンネリ気味の感じもあるけれど、今回の使用譜面はペーター・ハウシルト校訂のブライトコップ新版とのこと。

 

Img_20230511_203423

沼響は2001年以来ベーレンライター版を使用している。

自分はまだブライトコップ新版のスコアは入手していない。

 

パート譜を配られて、ベーレンライター版で特徴的だった第4楽章の歓喜の歌が再現する直前の538小節のホルンのタタータターの音型をまず探索してみる。

見るとベーレンライター版とほぼ同じでタイが加えられていた。

やはり聴き慣れたブライトコップ旧版とは異なる形。

もうこの形で定着したとのことだろうか。

 

続いて330小節、合唱とオケのffのvor Gott!の部分。

ブライトコップ新版ではオケ全体がディミヌエンドだった。

ブライトコップ旧版ではこの部分はティンパニのみ空しくディヌエンドしていた。

この部分に関しては自然な形に帰結したということだろう。

 

ちなみにベーレンライター版はディミヌエンドなし。

 

自分としては音盤で聴き慣れているのはブライトコップ旧版。

手持ちの音楽之友社の古いスコアもブライトコップ旧版。

かつて沼響のホームページの聴き比べではこの音友スコアにベーレンライター版のアイディアを赤字で書き込んで聴き比べていた。

 

次の練習の時は、ベーレンライターとブライトコップ新版の両方のパート譜を持参して比べてみよう。

 

Youtubeはクラウス・マケラ指揮オスロフィルの「第九」、ベーレンライター版使用。

| | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

沼響第39回定期演奏会終わる

朝夕に冬の名残りの寒さを引き摺りながらも4月は今日で終わり。

GWの日曜日は朝から激しい雨。

 

沼響第39回定期演奏会は昨日無事に終了しました。


342381191_956471842378466_59962772071161

長引いた風邪が完全に治りきらないうちにぶり返してしまった、という情けない状況下の本番。

・歌劇「後宮からの誘拐」序曲   :モーツァルト
・交響曲第1番 ハ長調      :ベートーヴェン
・交響曲第4番 ホ長調      :ブルックナー

 喜古恵里香(指揮)
 沼津交響楽団

 

金曜の前日練習では、鼻詰まりの影響かブルックナーでの長いロングトーンが途中で息切れしてしまう始末。


昨日午前中のゲネプロでは、その辺を考慮してブレスの位置を譜面に大きく書き込んでおいた。


344227663_200791639394463_42561957415038

今回から沼響の後援会である友の会の担当も仰せつかったので、開演前からテーブルを出して受付場所を設置。

開場時間になると入場してくる知人何人からか声を掛けられた。

「ブルックナー楽しみにしています」とのこと。

 

友の会の会員でもある市長さんも来場してくださった。

沼響が参加する市制施行百周年記念の「第九」公演に市長も合唱で参加する。

今の市長は90周年の第九の時も合唱で参加されていて、その時は市議会議員だった。

友の会の会員席に案内しようとしたら「僕は後ろの席で聴いているから気を使わないで」とのことでホールの階段を登っていった。

 

前半自分は降り番。

 

そして後半のブルックナー。


第3楽章が終わったところで大きな拍手が湧いてきた。
これは沼響の定演では珍しい。


338841556_773447944204117_13032630461852

自分としては随所でやらかしてしまった箇所はあったものの、沼響全体としては出来は良かったのではないかと思う。

 

終演後、友の会の受付に座っていたら何人かの方から良かったと声をかけられた。

そして一人の老婦人が近寄ってきて「素晴らしい演奏で、音のシャワーを浴びているようでした」とおっしゃり友の会にも入会してくださった。

 

嬉しかった。

 

Youtubeは「ロマンティック」第4楽章コーダ、ブロムシュテット指揮ウィーンフィル

| | コメント (0)

2023年4月23日 (日)

本日の練習、本番まであと一週間

晴れのち曇り、朝夕は冷えた日曜日。

本日お昼寝中のポコ。


Dsc_0890

木曜夜はオーケストラ。

いよいよ29日に迫った沼響の練習。


39thcon_s_20230423215801

本日の曲はモーツァルトの歌劇「後宮からの誘拐」序曲とブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」。

会場は沼津市民文化センター大ホール


Dsc_0901

指揮は本番を振っていただく喜古恵里香先生。


Dsc_0895

降り番のモーツァルトは客席で聴いていた。

会場が変わりオケの響きの質も変化。

小ホールでは弦楽器が良い雰囲気で鳴っていたのに、大ホールにではずいぶん小さくまとまってしまっている。

アラも気になる。

これが本来の沼響の響きなんだろうか

 

金管もブルックナーブルックナーでは全体のバランスがいまひとつ掴めず苦戦。


Dsc_0903

自分も注意力が散漫となり途中で見失う箇所あり。

反省。

 

金曜から娘夫婦と孫が来ていた。

昨晩は婿殿とケンタッキーフライドチキンをつまみながらのビール。

午後には皆帰ってしまい寂しくなった。

 

Youtubeはブリュッヘン指揮18世紀オーケストラの「後宮からの誘拐」序曲

| | コメント (0)

2023年4月15日 (土)

本日の練習、定演近し。

低気圧の通過で今日は朝から雨の土曜日。


Img_20230329_145315_20230415211801 

昨日オフだったので、先月開通したばかりの沼津アルプストンネルを通って山向こうの大平地区へ。


341339168_176411448658884_85582923308059

遠くの富士は黄砂で霞んでいた。

 

そのまま隣町のブックオフへ。

トンネルができて、自宅から一番近いブックオフまで車で10分あまりの距離になった。

店に入ろうとすると値上げの張り紙が。

 

百円均一のワゴンの中を見ると、110円のシールに混じり120円の本が増えていた。

CD棚はクラシックの在庫が益々少なくなって、特に目を惹くものも無し。

結局、10年ほど前にベストセラーだった新書10冊ほどを110~120円ワゴンの中からセレクト。

 

午後は土曜からの雨に備えて畑作業。

耕耘機で肥料を鋤き込んだりしていた。

 

そして木曜夜はオーケストラ。


Img_20230413_191812

29日の定期演奏会に向けて最初はベートーヴェンの記念すべき第1作となった交響曲第1番。

降り番なので客席で聴いていた。

良い感じに仕上がってきている。


Img_20230413_192210

自分が出るブルックナーもオケ全体が鳴ってきた。


39thcon_s_20230415212201

本番が楽しみ。

 

Youtubeはアラン・ギルバート指揮NDRエルプフィルのブルックナー「ロマンティック」

| | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)

本日の練習、オケが鳴ってきた

本日通勤時に見た狩野川河川敷からの富士。


Img_20230404_102058

日曜夜はオケの練習。


喜古恵里香先生の指揮で場所は市民文化センター小ホール。
18時開始で21時まで。


Dsc_0839

最初はベートーヴェンの交響曲第1番。

自分は降り番なので客席でしばし拝聴。

正直なところなかなか良い。

特に弦楽器が良く鳴っている。その分木管は埋没気味か。

練習初期のまとまっていない頃しか聴いていなかったので驚きは大きかった。

一時間ほどのベートーヴェンのあとはブルックナー。


第1楽章から通していく。


Dsc_0837

オケがずいぶんと良くなっていて吹いていて気持ちが良い。

曲としての形ができてくると練習していて自然とテンションが上昇。

ブルックナーの転調の妙がはっきりとわかってきて吹いていてなんとも面白い。

あぁ楽しいな。

Youtubeはヤンソンス指揮コンセルトヘボウ管のブルックナー、「ロマンティック」第3楽章

| | コメント (0)

2023年3月31日 (金)

本日の練習、ひたすらブルックナー そして沼津アルプストンネル開通のことなど

くもり時々晴れ。3月も終わり、新たな年度へ。

ここで異動する人、退職する人が挨拶にきた。

自分はすでに退職した身。

 

自宅近くの沼津アルプストンネルが月曜日に開通した。


Img_20230329_145315

工事着工から開通まで実に30年以上。


Sdsc05437

工事の途中で何回か見学会を開いていただいて、昔の外国テレビドラマの「タイムトンネル」のような工事風景や、巨大な掘削マシンなど、貴重なものを見ることができた。


Sdsc03598

 

国道414号からトンネルへ向かうカーヴが急だったり、歩道部分に異様に広い部分があったりしていて、関係する道路はまだ完成形ではないようだ。


Img_20230329_145257

香貫側から入る手前の信号付近には、明治のはじめに廃絶した尼寺跡があって、最近まで鬱蒼とした木々の中に地蔵堂と慶長期の地蔵などがあった。

古い歴史を感じさせる場所だったのがトンネルができて周囲の景色は一変。


Dsc_0831

時が経つにつれて、そのような歴史的事実は忘れ去られて行くのだと思う。

 

39thcon_s_20230401112401

木曜夜はオケの練習、場所は市民文化センター小ホール。

 

338395878_3572941169606338_9021541129588

本番まで一ヶ月を切って完成度を高めるためにひたすらブルックナー。

 

Youtubeはブルックナーの「ロマンティック」第4楽章コーダ、ティーレマン指揮のミュンヘンフィル

| | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

本日の練習、集中練習二日目、ブルックナー全曲を通す

雨のち晴れ。もう3月最後の週。

年々桜の開花が速くなり入学シーズンの桜満開の光景は遠い過去。

今は畑の切り倒したはずの桃が花を咲かせている。


Img_20230320_172233

土曜に転倒して打った頭はだいぶ痛みは取れたけれど、転んだときに軽いムチウチのようになったようで首が痛い。

日曜はオケの集中練習2日め。


午前は降り番のモーツァルトとベートーヴェンなのでゆっくり休んで午後からオケ。

 

場所は市民文化センター大ホール。


Dsc_0811

本番まであと一か月。

今日はブルックナーの交響曲第4番を全曲通す。


337856754_776958270617842_51284565166398

 

あとで録音を聴いたけれどまだまだやばいなぁ・・・・

 

昨日月曜は朝8時に出て母を連れて脳外科病院へ定期健診。


いつもは昼までの半日コースだけれど、採血その他を含めても10時に終了。

母が突然服を買いたいと言い出して、近くのショッピングセンターで車椅子を押しながらの買い物。

ついでに食料も買い込んだ。

ちょうどおもちゃのバーゲンをやっていて、クレーン車のミニチュアを購入。

 

結局帰宅は昼過ぎで待っていた娘と孫とで遅い昼食。


おもちゃを見せたら孫は「うわぁ!」と声を上げて大喜び。

 

その孫も夕方には帰ってしまった。

 

Youtubeはメータ指揮ウィーンフィルのブルックナー、交響曲第4番「ロマンティック」

| | コメント (0)

2023年3月25日 (土)

転倒して頭を強打、そして沼響集中練習のことなど

今日は1日雨。
仕事が入って昼食はオフィスちかくのハンバーグ専門店へ。

外は雨。
S10252057_614419805344077_552825029-1

満足して店を出たとたん雨で足を滑らせて転倒。

後頭部を強打してしまった。

一瞬何が起こったのかわからなかった。

雨が降っていたのと底がすり減った古い靴を履いていたために坂で滑った。

下はコンクリートだったけれど縁石のようなものもなく頭を切らずに済んだのが幸い。

自席に帰り頭を冷やしていると皆が寄ってきた。

「どうしました?腫れてますよ」
出血はないけれど頭が痛い。

大事を取って救急当番医に行くことにした。


保険証を取りに一旦帰宅したら帰省中の2歳の孫が心配そうに見ている。
自分で運転できそうなので運転して市内の当番医へ。


レントゲンでも異常はなく幸い打撲で済んだようだ。
大きなタンコブができていた。
他は特に異常がなくてよかった。

世の中何が起こるかわからない、気を付けよう。

336906851_1389657498539114_5679887728411

外に出ると病院前の公園の桜が散り始め。


土日は沼響の集中練習。
検査の結果異常がなかったので夜の練習には参加。

337118654_196339489812380_11179703624377

喜古絵里香先生の指揮。
曲はブルックナーの交響曲第四番ロマンティック。

なんかいつもよりリラックスして吹けてた気がする。
頭を打ったからかな・・・・・

337835415_899095848018689_57333056646380

まだまだ課題は多いが。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧