カテゴリー「本日の練習」の記事

2023年11月20日 (月)

本日の練習、第九いよいよ合唱合わせ

暖かで晴れた月曜日、風は強い。

 

今日の午前中は母を自宅近くのクリニックでインフルエンザの予防接種。

昨年開業したばかりで母を車椅子に乗せて徒歩10分ほどの距離なのがありがたい。

 

午後はケアマネージャーさんが来て来月のスケジュールの確認。
もう来月は師走。

ケアマネさんが帰ったあとは母を寝かしつけて仕事場へ向かう。

本来今日はオフだけれど、先月入れ替えたばかりのシステムの不具合が続き、担当者が慣れていないので私にも立ち会って欲しいということで出勤となった。

 

そして昨日、日曜日はオーケストラ。

沼津市制百周年記念の第九の練習のために午後から本番会場の市民文化センターへ。


372005256_6590546174359050_2548236312387

 

今回はいよいよ合唱合わせ。

会場に到着すると合唱のひな壇が組んであった。

 

Dsc_1452

 

オケのみ13時からの練習でみっちり第3楽章まで。


Dsc_1455

 

そして18時から第4楽章。合唱合わせ。


Horizon_0001_burst20231119183547523_cove

 

合唱は総勢230名。

オケと合わせれば300名近くになり、オケピットを上げての練習。


404063557_3110035849130627_8786243075883

 

合唱には市長さん教育長さんも加わりいよいよ本番の気分。

 

Youtubeは秋山和慶指揮北大オケの第九、創団百周年記念演奏会の記録

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

本日の練習、第九いよいよ佳境へ

立冬過ぎの土曜日。

 

昨日あたりから気温が下がり北海道では初雪を観測。

 

Img_20231109_102029

 

木曜朝の出勤時の狩野川河川敷からの富士では雪がほぼ消えていた。

 

今日は雲に隠れて富士山は見えないけれど、昨日雨が降ったので白い姿になっているだろう。

 

 

木曜夜はオーケストラ。

 

仕事場から直行なので夕食を摂る時間が無く、その分昼食を贅沢にプリウスでヒレカツ定食。

 

Dsc_1430

店に入ったのが遅い時間だったのでランチのサービス定食は完売。

やむなくほぼ倍額のヒレカツ定食、トホホ・・

 

そして夜は仕事を切り上げ文化センター小ホールへ。


399368995_6897168933735768_4694564322768

 

沼津市制百周年の第九もいよいよ佳境。


399627906_6897168663735795_5077125424116

 

喜古恵理香先生の指揮で第4楽章を中心に練習。

 

今回先生のご指導はかなり熱が入っていた。


399657408_6897168797069115_2674346691960

 

明日夜先生は合唱との初顔会わせ。

 

こちらは家内が参加する。

 

| | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

本日の練習、喜古先生の指揮で「第九」第2、4楽章、そして同級生の訃報

晴れ、朝夕は冷えてきた。

本日オフで、午後から母の介護の関係でケアマネージャーその他施設の担当の方

4名が来て今後の介護の方針のを話し合い。

皆さん献身的に考えてくださってただただ感謝。

その後母を歯医者へ連れて行ったりしていた

 

最近裏山にイノシシが出没。

今日も明け方に枯れ木を踏むパキパキという音で目が覚めた。

先週は仕掛けてあったワナにイノシシが入ったと隣のおじさんが教えてくれた。

 

今年は全国で熊の被害が深刻となっているけれど、伊豆河津町で熊捕獲のニュース。

伊豆半島では20世紀初めに熊は絶滅したはずだった。

我が家の裏山は伊豆の山々とは峰続き。

イノシシだけでなく鹿や猿も出没したことがあるけれど熊はやだなぁ。

 

隣町清水町にある鮮魚店「魚勝」さんの刺身盛り合わせ。
これで千円。


Dsc_1339

店主さんはその道60年。

自分が小学校の時から包丁を握り鮮魚を捌いていた。

 

昨晩はオケの練習


393403745_6829080330544629_4584909501711

沼津市制百周年記念ベートーヴェン第九の練習。

喜古先生の指揮で第2楽章と第4楽章。


392938274_6829080167211312_4332229393852

速いテンポでサクク進めていくのは、先日聴いた喜古先生がアシスタントを務めていたパーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェン解釈の影響だろうか。

喜古先生も版の扱いにはだいぶ迷っている様子。

 

団員の中に高校の同級生の兄のメンバーがいて、休憩時間にその同級生が亡くなったことを教えていただいた。

このところ身近な人たちの訃報が増えている。

自分もそのような年になったということか。

 

Youtubeはパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルの「第九」

| | コメント (0)

2023年10月 5日 (木)

本日の練習、喜古恵理香先生の指揮で「第九」第1、3楽章

本日、大平からの富士山。

初冠雪。


385306757_6763241533795176_2658203008734

最高気温は27度。朝夕は涼しくなった。

今年の秋は短いかもしれない。

 

昼前に鳥島近海で大きな地震。津波警報が出た。

 

 

木曜夜はオーケストラ。
Dsc_1320

沼津市制100周年記念「市民が祝う沼津第九」 の練習。

 

本番を指揮していただく喜古恵理香先生でベートーヴェンの第九、第1楽章と第3楽章。


Dsc_13173

今回はブライトコプフ新版での演奏だけれど、先生はあまり版の内容にはこだわらない様子。

 

 

YOUTUBEはバレンボイムの第九

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

本日の練習、「第九」をホルン一人の孤独

金曜夜から雨。今日も朝から降ったりやんだり。

涼しい朝、このまま秋らしい天気になればよいな。

 

大相撲秋場所で静岡県出身の熱海富士と翠富士が活躍中。

2人とも沼津の同じ高校を出ている。

熱海富士は後半戦で上位と当たる苦しい展開ながら、今日も勝って単独首位を驀進中。
明日も勝ってそのまま優勝を狙って欲しいもの。

 

今日の昼間は仕事になって夜は変則的にオケの練習。

夕食も摂らずにそのまま市民文化センター大ホールへ。

 

曲は「第九」で指揮は喜古先生の後輩の西口彰浩先生。


380265281_6715885091864154_2373886694029

今回、ホルンパートは自分以外皆欠席。

急な仕事や急な不幸、さらに別の団体の本番と重なったとのこと。

「第九」を一人ではさすがにキツイ。

第4楽章では完全にバテて後半はほとんどサボってしまった。

 

Youtubeはネルソンスの第九

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

本日の練習、喜古先生の指揮で第九、第2、4楽章とシンフォニア・タプカーラ全楽章

曇りのち雨。

台風13号が接近中。

明日中には静岡県に上陸の気配。

早くも休校を決めた学校も出ている。

そのためか朝は涼しい。

 

出勤前に土間にヤモリの子供が張り付いているのを発見。


Dsc_1212

動かないのでよく見てみると干からびていた。

あの暑さにやられてしまったのか。

 

夜はオケの練習。
仕事を早めに切り上げて、雨の中練習会場の市民文化センターへ急ぐ。

今回も喜古先生の指揮でベートーヴェン第九の第2、4楽章に伊福部昭のシンフォニア・タプカーラ全楽章。


Dsc_1216

伊福部作品は演奏していて自然に気分がウキウキしてくる歓喜の爆発のような音楽、

喜古先生も楽しそうに振っている。

 

名曲だ。

 

Youtubeは「シンフォニア・タプカーラ」第3楽章、本名徹次指揮日本フィルの伊福部昭バースディーコンサートの白熱のライヴ

| | コメント (0)

2023年8月31日 (木)

本日の練習、喜古先生の指揮で「第九」

8月も今日で終わり。

暑さはそのままでも蝉はツクツクホウシが主流になってきて夏の終わりも近い。

 

午前中は定期的に通っている内科クリニックへ。

昨日が休診日だったので、混むことを予想して午前の診療終了間際の昼時に行ってみた。

着いたときには駐車場は満車だったけれど、次々と人が出てきて自分が建物に入った時には自分一人。
ラッキー・・・

採血をして結果が出るまでの間、馴染の看護師さんと世間話。

診察が終わるまで30分弱。

結果は血糖値が幾分高めのほかはさほど異常もなし。

 

空腹だったのでその後の昼食は「はま寿司」へ。

 

夜は沼津市制100周年記念演奏会へ向けてベートーヴェンの「第九」の練習。


373588747_6632047120247952_1679177080629

ポスターが出来上がってきた。

今回の練習は本番を指揮していただく喜古恵理香先生。

喜古先生にはここ数年沼響の定演を振っていただいている。

 

定演以来久しぶりの登場

曲は全楽章を通した。


373547195_6632047933581204_7124466833663

比較的早めのテンポ。

先生の棒の振り方が多少変わったようだ。

もともとわかりやすい棒だったけれど、左手の表情が豊かになった。

 

先生も着実にキャリアを重ね風格が出てきた。

今回はブライトコップ新版だけれど版にはさほどこだわらず、場所によっては旧版に戻していた。

 

あいかわらず明るいキャラクターで笑いの絶えぬ楽しい練習だ。

 

Youtubeはパーヴォ・ヤルヴィの指揮で第九、第2楽章。
喜古先生はヤルヴィの下でN響のアシスタントコンダクターを務めていた。

| | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

本日の練習、西村広幸先生の指揮で「第九」

8月最後の日曜。

酷暑変わらず。


Horizon_0001_burst20230826115409128_cove

蒼い空には巨大な入道雲。

 

この土日は、日中よく晴れていても夕方突然の雨。


Img_20230826_173305

土曜の夕刻、箱根山付近から近づいてくる雨のカーテン。

 

県内他市に住む娘が孫二人を連れて再び来ているけれど、この暑さのために外で遊べず。

 

本日午前中は畑の草取り。

畑に足を踏み入れるといきなりモグラ塚

Dsc_1201

うっかり踏んでしまって滑りそうになった。

 

連日の暑さと雨で雑草は伸び放題。


取っても取っても生えてくるので10日ほど放置していたらジャングルのようになってしまった。
Horizon_0001_burst20230827113328256_cove

雑草の合間にオクラが生えている。

 

前日雨が降ったので地面が柔らかくて捗ったけれど、水を時々飲みながら暑さの中で刈っているうちにバテてきた。


Dsc_1200

畑の隅には白百合の花。

 

90分ほどで止めにしてシャワーで汗を流し引き続き孫の世話。

午後には娘達は帰っていった。

やっと落ち着いたけれど今日の夜はオケの練習。

 

しばらく盆休みと体調不良でオケの練習は休んでいた。

久しぶりの参加で楽器もしばらく触れてなかったので、小一時間ほど音楽部屋で音出ししてからの参加。

 

練習は沼津市民文化センター大ホール、18時開始。

 

沼津市制百周年を記念する第九公演の練習で東京藝術大学指揮科の西村広幸先生の指揮。


370336519_6618276621625002_3240311970166

西村先生とは初めて。

若いながらも主張したいことがわかりやすくて、なかなか緻密な練習で良かった。

 

次回の練習はいよいよ本番を振っていただく喜古恵理香先生の指揮だ。

 

Youtubeはブロムシュテット指揮ライプツィヒゲヴァントハウス管の「第九」

| | コメント (0)

2023年8月11日 (金)

本日の練習、伊福部昭とバルトーク

晴れのち曇り、最高気温34度。


本日夕刻、狩野川河川敷からの富士山。


Img_20230811_173327

赤トンボが乱舞していた。

ツクツクホウシと蜩が聞こえ始めてお盆を迎え夏は終盤へ。

台風6号が去り台風7号が接近中。

予想進路はこのままだと来週始めに東海地方直撃。

昨年のこの時期も台風だった。

 

昨日はお盆の準備のため山に入り竹を切りそのまま墓の掃除。

台風がちょうどお盆を直撃しそうなので、香花は供えず掃除も落葉を取り除く程度。

ステンレス製の花立てに溜まった雨水を捨てようとしたら、大きなトカゲがひっくり返って中で溺死している。

大きなウロコが見えたので蛇かと思った。

その後畑の草取りと台風に備えてミニトマトの支柱の補強など。

午後になって娘が孫を連れて帰省。

 

夜はオケ。


練習のために家を出ようとしたら細かな雨。


ふと東を見るとうっすらと虹。


Dsc_1171

孫に見せようと急いで引き返し、孫を連れて2階のベランダに出る。

室内に入ろうとしたら「じいじ、もっとみる・・・」

カタコトしかしゃべることができなかった孫が会話もできるようになっていた。

 

孫の相手をしていて練習会場には開始時間の19時ぎりぎりセーフ。

お盆近くで弦楽器の集まりが悪く、最初管楽器分奏かと思ったほど。

 

そのうちメンバーは増えて今回は来年第40回定期の曲、伊福部昭の「シンフォニア・タプカーラ」とバルトークの「ルーマニア民俗舞曲」。


Dsc_1179

バルトークは管楽器なしでも演奏できるほど管楽器の出番は少ない。

短い曲だけれども東洋的な哀愁を帯びたメロディがなんとも美しく好きな曲だ。

ホルンは最後の方にちょっぴり出番があるのみ。

 

来年の定演の前半は極めて民族色の強い2曲。

youtubeはルーマニア民族舞曲、ジプシーヴァイオリンの即興付き

| | コメント (0)

2023年7月24日 (月)

本日の練習、第九日曜練習。ベーレンライター新版とブライトコップ新版を見比べながら・・・

今日も暑い、晴天がこれだけ続くと雨が欲しくなる。


Dsc_1151

本日の収穫、ミニトマトがたくさん採れた。そしてオクラも。

昨晩は市民文化センター大ホールでオケの練習。

 

鈴木衛先生の指揮で伊福部昭の「シンフォニア・タプカーラ」と第九の第4、2楽章。


Dsc_1149

伊福部昭は良く鳴るオーケストレーション。

何度も執拗に繰り返す野性的でシンプルなリズム。

演奏していて自然と気持ちが高揚していく独特の音楽。

 

第九は前回と同じく、ブライトコップ新版とベーレンライター新版の二つを用意して見比べながら吹いていた。

第2楽章のホルンパートでかなりの違いがあっり、数小節にわたって音を長く延ばしてい箇所で、ブライトコップは旋律線に合わせて音を区切ったり、スタッカートを付加していた。

ブライトコップ新版で意図していることがだんだんと見えてくるのが面白い。

 

Youtubeは小林研一郎指揮ハンガリー国立フィルの「第九」第4楽章

| | コメント (0)

より以前の記事一覧